日本酒は全国各地で醸されています。
北は北海道から南は九州まで、その気候も様々です。
気候により捕れる作物や海産物も異なることから、各地の郷土料理にはそれぞれの特徴があります。
これにより、好む酒の味も地方によって異なるといえるでしょう。
地酒というのは基本的に地産地消の傾向があり、地元の方たちの好む味を追求するでしょうから地方によって酒の味わいが変わるというのは自然な成り行きです。
また、日本酒の原料となる米や水も料理同様に各地方の特色があります。
料理が変われば酒の味わいも変わる。
人の味覚が変われば醸す酒の味わいも変わる。
原料が変われば酒の味わいも変わるのです。
さて、地方によって酒の味わいの特徴があってもどのように選べばいいのか思案する方もおられるでしょう。
そんな方のために簡単に各地方の味の傾向をまとめましたので参考にしていただければ幸いです。
また、大切な人への贈り物を考える場合にも地域性は重要となるかもしれません。
贈る方の出身地に合わせてみたり、好む味の傾向から酒蔵を選んでみたり。
酒選びが楽しくなってきますよ。
関西地方の酒蔵
京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、滋賀県、和歌山県の酒蔵です。
兵庫県の灘や京都府の伏見など酒どころとして知られる地域が密集しています。
また、兵庫県は酒造好適米「山田錦」発祥の地です。
水においても兵庫県西宮の「宮水」や京都府の「伏水」は知る方も多いでしょう。
コクと旨味のある濃厚な味わいの酒が多いですが、灘の酒は辛口で有名な酒蔵も多くあり、個性的な酒を醸す酒蔵が多い印象です。
- 剣菱~忠臣蔵、頼山陽、山内容堂など日本酒の代名詞として人々に愛された丹醸のしるし~剣菱酒造株式会社
- 喜楽長【きらくちょう】~能登杜氏のこだわりと蔵元、蔵人が一体となった酒造り~喜多酒造株式会社
- 大関~丹波杜氏が醸す呑み飽きることのない淡麗辛口の酒~大関株式会社
- 忠臣蔵~少数精鋭で丁寧に仕込んだ大吟醸酒~奥藤商事株式会社
- 月桂冠~日本酒に科学技術をいち早く取り入れた大倉恒吉と鹿又親技官~月桂冠株式会社-大倉記念館
- 松竹梅~丹波杜氏の伝統技術と最新鋭の設備が融合~宝酒造株式会社
- 櫻正宗~日本酒史を語るには避けて通れない宮水の発見と協会一号酵母の頒布。これが正宗の元祖だ!~櫻正宗株式会社
- 沢の鶴~※マークの由来!米屋が創業し丹波杜氏が灘の味を今に伝える銘酒と資料館~沢の鶴株式会社
- 玉乃光~熊野速玉大社との深い縁と備前雄町~玉乃光酒造株式会社
- 白鶴~丹波杜氏の伝統技法と最新技術を併せ持つ酒蔵~白鶴酒造株式会社
- 秋鹿~酒米にこだわりぬいて自社栽培米で醸す洗練された一貫造りの純米酒~秋鹿酒造有限会社
- 笑四季【えみしき】~貴醸酒など甘口で新しい日本酒を演出するPOPで楽しいラベル~笑四季酒造株式会社
- 菊正宗~本物にこだわり、生酛造り、うまい辛口酒を追求したキクマサの酒造り~菊正宗酒造株式会社-記念館
- 蔵酒場佐々俵~京都洛中に現存する唯一の酒蔵~佐々木酒造
- 黄桜~京都伏見の名水「伏水」から造られるカッパの銘酒!~黄桜株式会社
- 龍力【たつりき】米のささやき~杜氏から蔵元へ山田錦の味を極限まで引き出す生酛造り~株式会社本田酒店
中国地方の酒蔵
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の酒蔵です。
中国地方の酒は甘口で濃厚な味わいの酒が多いようですが、鳥取県の酒蔵は比較的辛口の酒が多い印象があります。
鳥取県といえば酒米「強力」が有名ですが、これは鳥取県以外では栽培が行われないようにしているそうです。
岡山県、広島県の酒は、甘めで濃厚な旨味が持ち味の酒です。
特に岡山県の酒は旨口(うまくち)という独特の呼び名で知られています。
広島県の八反錦、岡山県の雄町など酒米造りも盛んな地域です。
山口県の酒は幅広く、濃厚な味わいから淡麗でスッキリとしたものまで様々です。
中国地方の酒は全般的に軟水で仕込む傾向があるようです。
- 五橋~錦帯橋は心の架け橋!人と米が醸す軟水の酒~酒井酒造株式会社
- 千代むすび~間接蒸気による蒸米と鳥取県産強力、そして仕込み水にこだわった上質酒~千代むすび酒造株式会社
- 宝剣~天下の宝剣名水と八反錦で仕込んだ究極の食中酒~宝剣酒造株式会社
- 日下無双【ひのしたむそう】~軟水と硬水を使い分け、マイクロナノバブル技術を取り入れた日下信次杜氏の自信作~村重酒造株式会社
- 松の司~ここだけにしかない酒!滋賀県産の米と水へのこだわり~松瀬酒造株式会社
- 極聖【きわみひじり】~備中杜氏中浜昭夫の後継者が地下100メートルの水で仕込む純米吟醸酒~宮下酒造株式会社
- 獺祭(だっさい)~味わうための日本酒がエヴァ新幹線「500 TYPE EVA」にも登場~旭酒造株式会社
- 豊の秋~探し当てた湧き水とふっくらうまい自家精米の大吟醸酒~米田酒造株式会社
- 賀茂鶴~オバマも絶賛!世界に轟く双鶴~賀茂鶴酒造株式会社
- 雨後の月~すべての酒を大吟醸造りで醸す雨上がりの月の如く冴えた酒~相原酒造株式会社
東北地方の酒蔵
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の酒蔵です。
東北地方といっても北部と南部の気候はかなり違いがあります。
北部は寒冷な気候を利用した醸造が盛んで、淡麗辛口の酒が主流です。
南部は米の産地として有名な県もあり、種類豊富な米と名水を使った個性的な酒を造る酒蔵が多い印象です。
特に、山形県は「亀の尾」と「出羽燦々」などの酒米の産地として有名です。
小僧山水や出羽三山の伏流水など良質な水も多く、個性的な日本酒を造る環境がそろっているともいえるでしょう。
- 上喜元【じょうきげん】~昔ながらの技法で挑む特定名称酒造り~酒田酒造株式会社
- 出羽桜【でわざくら】~英国でも認められた吟醸酒の先駆け的存在~出羽桜酒造株式会社
- 勝山~伊達家御用蔵!ワインのようなモダンな酒~仙台伊澤家 勝山酒造株式会社
- 北鹿【ほくしか】~伝統の「秋田流生酛仕込み」にこだわる酒造り~株式会社北鹿
- 南部美人~伝統の技と情熱で新時代を築く~株式会社南部美人
- 名倉山【なぐらやま】~極上の「きれいな甘さ」造りに熱意を燃やす~名倉山酒造株式会社
- 喜久水【きくすい】~トンネル地下貯蔵庫で熟成させた銘酒~喜久水酒造合資会社
- 國権【こっけん】~福島県有数の金賞受賞回数を誇る~国権酒造株式会社
- 大七【だいしち】~洞爺湖サミットにも提供された生酛造りと超扁平精米の銘酒~大七酒造株式会社
- 如空~長期低温発酵と10号酵母にこだわり抜いた一本~八戸酒類株式会社
- 新政【あらまさ】~きょうかい6号酵母と木桶仕込みにこだわった酒造り~新政酒造株式会社
- 東光【とうこう】~米沢藩上杉家に愛された酒蔵~株式会社小嶋総本店
- 東豊国【あづまとよくに】~ベテラン杜氏と若き蔵元が手造りする極上酒~豊国酒造合資会社
- 桃川~奥入瀬川の水で仕込んだ柔らかな味わい~桃川株式会社
- 浦霞~鹽竈神社の御神酒酒屋が浦霞酵母で丁寧に造る本物の酒~株式会社佐浦
- 爛漫【らんまん】~テレビCMでもおなじみの美酒爛漫~秋田銘醸株式会社
- 田酒~青森市唯一の酒蔵!日本酒の原点は田んぼから~株式会社西田酒造店
- 白露垂珠【はくろすいしゅ】~庄内平野の恵みが凝縮された芳醇辛口の酒~竹の露合資会社
- 綿屋【わたや】~量より質、「和醸良酒」を心がけ新銘柄に力を注ぐ~金の井酒造株式会社
- 菊の司~岩手県最古の酒蔵~菊の司酒造株式会社
- 豊盃~全国で唯一の豊盃米を丁寧に仕込んだこだわりの酒~三浦酒造株式会社
- 金水晶【きんすいしょう】~地元の水と米と風土を一体化させた酒造り~有限会社金水晶酒造店
- 飛露喜【ひろき】~存在感ある酒を造る地酒ブームの先駆者のひとつ~合資会社廣木酒造本店
- 高清水【たかしみず】~麹を多用し手間隙かけて造り上げる秋田流寒仕込み~秋田酒類製造株式会社
北陸地方の酒蔵
富山県、石川県、福井県の酒蔵です。
北陸地方は日本海に面しているので寒冷な気候からか淡麗辛口の酒が主流です。
富山県の酒は淡麗辛口が多く、石川県は伝統的にコクと旨味のある酒が好まれる傾向にあります。
福井県の酒は濃厚、淡麗、様々な味わいの酒が混在している印象です。
- 天狗舞【てんぐまい】~琥珀色に澄みきった山廃の酒が看板~株式会社車多酒造
- 早瀬浦【はやせうら】~冷やでも燗でも楽しめる辛口の手造り酒~三宅彦右衛門酒造有限会社
- 満寿泉【ますいずみ】~みんなで飲みたくなる楽しい酒~株式会社枡田酒造店
- 菊姫【きくひめ】~時代に関係なく美味しいと思った酒を造る~菊姫合資会社
- 黒龍【こくりゅう】~全国に先駆けて発売したこだわりの吟醸酒~黒龍酒造株式会社
- 黒龍酒造|無二 高い値段にも関わらず予約殺到!通販で購入可能
甲信越地方の酒蔵
山梨県、長野県、新潟県の酒蔵です。
山梨県の酒は淡麗で比較的スッキリとした味わいの酒が多い印象。
長野県といえば酒米「美山錦」ですが、美山錦で醸すとバランスの良い酒質になるといわれています。
長野県では旨味がしっかりとあるのにスッキリとしたキレのよい酒が好まれるのもこのせいかもしれません。
新潟県は寒冷な地域が得意とする淡麗辛口の酒が主流ではありますが、それだけでなく幅広い味わいの酒が楽しめる地域でもあります。
また、新潟県は淡麗辛口の酒を醸すのに適した酒米「五百万石」の産地でもあります。
- 七賢【しちけん】~地産地消で醸す、山梨の真の地酒~山梨銘醸株式会社
- 上善如水【じょうぜんみずのごとし】~これまでにない、澄んだ水のごとき酒~白瀧酒造株式会社
- 久保田【くぼた】~冷やでも燗でもいける淡麗辛口の酒~朝日酒造株式会社
- 明鏡止水【めいきょうしすい】~透明感にあふれ、料理を引き立てる食中酒~大澤酒造株式会社
- 清泉【きよいずみ】~『夏子の酒』のモチーフとなった伝説の酒蔵~久須美酒造株式会社
- 真澄【ますみ】~全国屈指の品評会受賞歴を持つ酒蔵~宮坂醸造株式会社
- 真野鶴【まのつる】~佐渡島ならではの酒造りで醸す辛口純米酒~尾畑酒造株式会社
- 越の誉【こしのほまれ】~新潟県産の米にこだわって醸す辛口の酒~原酒造株式会社
- 越乃寒梅【こしのかんばい】~淡麗辛口の酒を世に知らしめた酒蔵~石本酒造株式会社
- 霧の塔【きりのとう】~地元の声で生まれた新潟県の新しい酒蔵~津南醸造株式会社
- 髙波【たかなみ】~地元塩尻市で長年愛される地酒~合資会社丸永酒造場
- 鶴齢【かくれい】~銘柄は江戸時代の人気作家鈴木牧之が命名~青木酒造株式会社
関東地方の酒蔵
茨城県、栃木県、 群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の酒蔵です。
関東地方は首都東京とそれに隣接した県ということもあり、都会的な印象を受けます。
淡麗辛口の酒が多いのも特徴のひとつです。
千葉県の一部と北関東は東北地方南部の影響でしょうか、辛口あり、濃醇ありと多種多様です。
- 仙禽【せんきん】~原点に立ち返った木桶仕込みと生酛の酒造り~株式会社せんきん
- 喜正【きしょう】~多摩の名水を使い手造りで仕込むこだわり~野崎酒造株式会社
- 昇龍蓬莱【しょうりゅうほうらい】~冷やと燗で異なる顔を持つ二面性の酒~大矢孝酒造株式会社
- 来福【らいふく】~花酵母と厳選酒米で醸す七色の酒~来福酒造株式会社
- 松の寿【まつのことぶき】~初の下野杜氏が超軟水でじっくりと仕込む~株式会社松井酒造店
- 武勇【ぶゆう】~選び抜かれた原料米で仕込んだ熟成酒~株式会社武勇
- 神亀【しんかめ】~純米酒に一家言持ち純米酒だけを造る~神亀酒造株式会社
- 菊【きく】~大工場ではできない丁寧な酒造り~株式会社虎屋本店
- 菊泉【きくいずみ】~昔ながらの道具を使い手作りにこだわる酒蔵~滝澤酒造株式会社
- 開華【かいか】~自社水田を持つ栃木県最古の酒蔵~第一酒造株式会社
- 鳳凰美田【ほうおうびでん】~吟醸酒しか造らないこだわりの吟醸蔵~小林酒造株式会社
東海地方の酒蔵
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の酒蔵です。
東海地方の酒は愛知県の味噌カツに代表されるように濃い味を好む土地柄のせいか味わい豊かで濃醇な酒が多い。
岐阜県は厳しい寒さもありながら、日本海側とはまた違った気候にあり、山で捕れた産物を濃い目の味付けで調理することから愛知県同様、濃醇な酒が多い。
静岡県の酒は関東と愛知の影響からか多種多様な印象。
- ねのひ~昨今静かなブームになった芳醇旨口の酒~盛田株式会社
- ほしいずみ~愛知の酒どころが生んだ実力派~丸一酒造株式会社
- 三千盛【みちさかり】~辛口の酒の代名詞的存在~株式会社三千盛
- 作【ざく】~伊勢杜氏の気概を受け継ぐ鈴鹿市唯一の酒蔵~清水清三郎商店株式会社
- 喜久醉【きくよい】~穏やか、爽やか、軽快な静岡型の酒~青島酒造株式会社
- 磯自慢【いそじまん】~妥協なき品質の追及が生んだ極上酒~磯自慢酒造株式会社
- 義侠【ぎきょう】~米のうま味とパワーが直に伝わる純米酒~山忠本家酒造株式会社
- 達磨正宗【だるままさむね】~色も味わいも個性的な熟成古酒造りの雄~合資会社白木恒助商店
- 醸し人九平次【かもしびとくへいじ】~ナチュラル感を楽しむ新感覚の日本酒~株式会社萬乗醸造
- 開運【かいうん】~祝い事はもちろん普段使いもOKな上質な味~株式会社土井酒造場
四国地方の酒蔵
徳島県、香川県、愛媛県、高知県の酒蔵です。
香川県、愛媛県は甘口の酒が主流です。
徳島県の酒は旨味のあるマイルドな味わいのものが多い。
高知県は辛口の酒が多く、飲み飽きない食中酒という印象がある。
また、高知県は日本酒消費量が多いことで知られており、「のれそれ」や「カツオのたたき」など日本酒に合う郷土料理が豊富なことが理由なのかもしれない。
- 亀泉【かめいずみ】~個性豊かな日本酒がいっぱい~亀泉酒造株式会社
- 悦 凱陣【よろこびがいじん】~こんぴらさんが育んだ銘酒~有限会社丸尾本店
- 美丈夫【びじょうふ】~吟醸や大吟醸酒ブームを先取りした蔵~有限会社濵川商店美丈夫
- 酔鯨【すいげい】~土佐伝統の淡麗辛口を進化させた酒造り~酔鯨酒造株式会社
九州地方の酒蔵
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の酒蔵です。
九州といえば、大分県の麦焼酎、薩摩の芋焼酎、宮崎県の蕎麦焼酎など、焼酎文化が盛んな地方ですが、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県などで日本酒を醸している。
九州の中でも比較的日本酒造りが盛んなのは佐賀県です。
旨味のある酒を醸す傾向があるが、辛口甘口どちらも醸すなど特徴がはっきりしない。
旨味に特徴があるのが大分県の酒。
逆に福岡県、長崎県の酒はスッキリとした味わいのものが多い。
ちなみに日本最南端の酒蔵は熊本県の亀萬酒造です。
- 六十餘洲【ろくじゅうよしゅう】~江戸時代末期の蔵で手造りの酒を仕込む~今里酒造株式会社
- 喜多屋【きたや】~飲む人を喜ばせたいという想いが凝縮した酒~株式会社喜多屋
- 天吹【あまぶき】~花の中にすんでいた酵母で造った日本酒~天吹酒造合資会社
- 天山【てんざん】~原料米を突き詰めて造り上げた銘酒~天山酒造株式会社
- 東一【あずまいち】~独自装置を使い、上質な酒を醸し出す~五町田酒造株式会社
- 龍梅【りゅうばい】~地元の豊かな恵みを生かした酒造り~藤居酒造株式会社
北海道地方の酒蔵
北海道は、その厳しい寒さのため、東北同様に酒造りに向いている地域と思われる方もいるかと思います。
確かに、寒冷な気候は酒造りに向いているともいえますが、逆にその寒さのため稲作に向いていない土地柄でもあるのです。
稲作に不向きなことから昔から酒米の調達に苦労したといいます。
しかし、原料となる酒米さえあれば、その気候による低温発酵を武器に淡麗でスッキリとした味わいの酒を醸すのが特徴です。
北海道増毛郡に位置する国稀酒造が日本最北端の酒蔵となる。