酒蔵名鑑

日本酒は全国各地で醸されています。

北は北海道から南は九州まで、その気候も様々です。

気候により捕れる作物や海産物も異なることから、各地の郷土料理にはそれぞれの特徴があります。

これにより、好む酒の味も地方によって異なるといえるでしょう。

地酒というのは基本的に地産地消の傾向があり、地元の方たちの好む味を追求するでしょうから地方によって酒の味わいが変わるというのは自然な成り行きです。

また、日本酒の原料となる米や水も料理同様に各地方の特色があります。

料理が変われば酒の味わいも変わる。

人の味覚が変われば醸す酒の味わいも変わる。

原料が変われば酒の味わいも変わるのです。

さて、地方によって酒の味わいの特徴があってもどのように選べばいいのか思案する方もおられるでしょう。

そんな方のために簡単に各地方の味の傾向をまとめましたので参考にしていただければ幸いです。

また、大切な人への贈り物を考える場合にも地域性は重要となるかもしれません。

贈る方の出身地に合わせてみたり、好む味の傾向から酒蔵を選んでみたり。

酒選びが楽しくなってきますよ。

 

関西地方の酒蔵

京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、滋賀県、和歌山県の酒蔵です。

兵庫県の灘や京都府の伏見など酒どころとして知られる地域が密集しています。

また、兵庫県は酒造好適米「山田錦」発祥の地です。

水においても兵庫県西宮の「宮水」や京都府の「伏水」は知る方も多いでしょう。

コクと旨味のある濃厚な味わいの酒が多いですが、灘の酒は辛口で有名な酒蔵も多くあり、個性的な酒を醸す酒蔵が多い印象です。

関西地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

 

中国地方の酒蔵

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の酒蔵です。

中国地方の酒は甘口で濃厚な味わいの酒が多いようですが、鳥取県の酒蔵は比較的辛口の酒が多い印象があります。

鳥取県といえば酒米「強力」が有名ですが、これは鳥取県以外では栽培が行われないようにしているそうです。

岡山県、広島県の酒は、甘めで濃厚な旨味が持ち味の酒です。

特に岡山県の酒は旨口(うまくち)という独特の呼び名で知られています。

広島県の八反錦、岡山県の雄町など酒米造りも盛んな地域です。

山口県の酒は幅広く、濃厚な味わいから淡麗でスッキリとしたものまで様々です。

中国地方の酒は全般的に軟水で仕込む傾向があるようです。

中国地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

東北地方の酒蔵

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の酒蔵です。

東北地方といっても北部と南部の気候はかなり違いがあります。

北部は寒冷な気候を利用した醸造が盛んで、淡麗辛口の酒が主流です。

南部は米の産地として有名な県もあり、種類豊富な米と名水を使った個性的な酒を造る酒蔵が多い印象です。

特に、山形県は「亀の尾」と「出羽燦々」などの酒米の産地として有名です。

小僧山水や出羽三山の伏流水など良質な水も多く、個性的な日本酒を造る環境がそろっているともいえるでしょう。

東北地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

北陸地方の酒蔵

富山県、石川県、福井県の酒蔵です。

北陸地方は日本海に面しているので寒冷な気候からか淡麗辛口の酒が主流です。

富山県の酒は淡麗辛口が多く、石川県は伝統的にコクと旨味のある酒が好まれる傾向にあります。

福井県の酒は濃厚、淡麗、様々な味わいの酒が混在している印象です。

北陸地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

甲信越地方の酒蔵

山梨県、長野県、新潟県の酒蔵です。

山梨県の酒は淡麗で比較的スッキリとした味わいの酒が多い印象。

長野県といえば酒米「美山錦」ですが、美山錦で醸すとバランスの良い酒質になるといわれています。

長野県では旨味がしっかりとあるのにスッキリとしたキレのよい酒が好まれるのもこのせいかもしれません。

新潟県は寒冷な地域が得意とする淡麗辛口の酒が主流ではありますが、それだけでなく幅広い味わいの酒が楽しめる地域でもあります。

また、新潟県は淡麗辛口の酒を醸すのに適した酒米「五百万石」の産地でもあります。

甲信越地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

関東地方の酒蔵

茨城県、栃木県、 群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の酒蔵です。

関東地方は首都東京とそれに隣接した県ということもあり、都会的な印象を受けます。

淡麗辛口の酒が多いのも特徴のひとつです。

千葉県の一部と北関東は東北地方南部の影響でしょうか、辛口あり、濃醇ありと多種多様です。

関東地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

東海地方の酒蔵

愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の酒蔵です。

東海地方の酒は愛知県の味噌カツに代表されるように濃い味を好む土地柄のせいか味わい豊かで濃醇な酒が多い。

岐阜県は厳しい寒さもありながら、日本海側とはまた違った気候にあり、山で捕れた産物を濃い目の味付けで調理することから愛知県同様、濃醇な酒が多い。

静岡県の酒は関東と愛知の影響からか多種多様な印象。

東海地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

四国地方の酒蔵

徳島県、香川県、愛媛県、高知県の酒蔵です。

香川県、愛媛県は甘口の酒が主流です。

徳島県の酒は旨味のあるマイルドな味わいのものが多い。

高知県は辛口の酒が多く、飲み飽きない食中酒という印象がある。

また、高知県は日本酒消費量が多いことで知られており、「のれそれ」や「カツオのたたき」など日本酒に合う郷土料理が豊富なことが理由なのかもしれない。

四国地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

九州地方の酒蔵

福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の酒蔵です。

九州といえば、大分県の麦焼酎、薩摩の芋焼酎、宮崎県の蕎麦焼酎など、焼酎文化が盛んな地方ですが、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県などで日本酒を醸している。

九州の中でも比較的日本酒造りが盛んなのは佐賀県です。

旨味のある酒を醸す傾向があるが、辛口甘口どちらも醸すなど特徴がはっきりしない。

旨味に特徴があるのが大分県の酒。

逆に福岡県、長崎県の酒はスッキリとした味わいのものが多い。

ちなみに日本最南端の酒蔵は熊本県の亀萬酒造です。

九州地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

北海道地方の酒蔵

北海道は、その厳しい寒さのため、東北同様に酒造りに向いている地域と思われる方もいるかと思います。

確かに、寒冷な気候は酒造りに向いているともいえますが、逆にその寒さのため稲作に向いていない土地柄でもあるのです。

稲作に不向きなことから昔から酒米の調達に苦労したといいます。

しかし、原料となる酒米さえあれば、その気候による低温発酵を武器に淡麗でスッキリとした味わいの酒を醸すのが特徴です。

北海道増毛郡に位置する国稀酒造が日本最北端の酒蔵となる。

北海道地方の酒蔵マップと見学情報はこちら

 

⇒あなたにぴったりなお酒を探す

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう