本州の南西部に位置する四国地方は、徳島・香川・愛媛・高知の4県を含みます。
全体的に温暖な気候は、酒造りには不向きとされてきました。
標高の高い地域を除き、醸造時の温度管理は四国地方の酒蔵の長年の課題だったようです。
高知の菊泉酒造は、日本初の冷蔵貯蔵設備を導入した酒蔵と言われています。
高知県のように、酒造好適米の県外依存が高い酒蔵が見られた四国ですが、近年では地元産の酒米を使用することにこだわりを見せる傾向にあります。
蔵元と農家が合同で協力しながら、勉強会や特別栽培に乗り出す姿も見られるほどです。
大吟醸を仕込むにも、兵庫産の山田錦ではなく、地元で栽培されたものを使用することも。
また、愛媛の「しずく媛」、高知の「風鳴子」「土佐錦」といった、四国を原産とする品種も開発され、使用されるケースも多くなっています。
仕込み水に関しては、四国全体の険しい山並みから流れ出す、仁淀川、四万十川、吉野川などの伏流水が使用されています。
中には、海洋深層水を使用して世界初の吟醸酒を醸した仙頭酒造場のようなケースもあります。
また、土地柄か、日本酒以外に焼酎造りも行っている蔵が多いのも四国ならではの特徴でしょう。
地元産のフルーツを使用したリキュール造りに着手している蔵もあります。
徳島県で開催される「四国酒まつり」や、大阪で開催される「四国×酒国(しこくはしゅこく)」といった四国の酒蔵の銘酒を一堂に集めたイベントなどが、年々人気を高めていっています。
- 亀泉【かめいずみ】~個性豊かな日本酒がいっぱい~亀泉酒造株式会社
- 悦 凱陣【よろこびがいじん】~こんぴらさんが育んだ銘酒~有限会社丸尾本店
- 美丈夫【びじょうふ】~吟醸や大吟醸酒ブームを先取りした蔵~有限会社濵川商店美丈夫
- 酔鯨【すいげい】~土佐伝統の淡麗辛口を進化させた酒造り~酔鯨酒造株式会社