本州の西部にあたる中国地方。
日本海と瀬戸内海にはさまれて、島根・鳥取・岡山・広島・山口の5県から構成されています。
昔から、甘口の酒が多いのが、この地方の酒蔵の特徴。
東西に長く広がる山地と、石灰質の地層を持つ土地から湧き出る軟水で、酒造りが行われています。
日本三大酒どころの一つ「西条」を抱える広島では、明治20年代に軟水醸造法が開発され、現在の吟醸酒質のベースが確立されました。
また、山田錦や五百万石といった酒造好適米のルーツとも言われる「雄町」は、岡山県の特産品です。
以上のことに加え、戦時中にも戦艦に積むための酒を醸していたこともあり、中国地方の酒蔵は吟醸酒や大吟醸酒といった高級酒を扱うところが多いようです。
現存する蔵の数も多く、北陸や関東にも並ぶほどです。
しかし、多くの銘酒を持つ蔵も、近年までは他の地方ではあまり知られていませんでした。
地理的な距離や流通ルートなどがネックとなっていたのでしょう。
現在は、ネット通販の登場などをきっかけに、国内だけに留まらず、グローバルな人気を高めていっています。
銘酒「獺祭(だっさい)」を醸す岡山県の旭酒造が、その最もたる例と言えるでしょう。
海外への進出にも有利な地理に位置する中国地方の酒蔵、地元から世界へと羽ばたく蔵は、これからも増え続けてゆくのかもしれません。
- 五橋~錦帯橋は心の架け橋!人と米が醸す軟水の酒~酒井酒造株式会社
- 千代むすび~間接蒸気による蒸米と鳥取県産強力、そして仕込み水にこだわった上質酒~千代むすび酒造株式会社
- 宝剣~天下の宝剣名水と八反錦で仕込んだ究極の食中酒~宝剣酒造株式会社
- 日下無双【ひのしたむそう】~軟水と硬水を使い分け、マイクロナノバブル技術を取り入れた日下信次杜氏の自信作~村重酒造株式会社
- 松の司~ここだけにしかない酒!滋賀県産の米と水へのこだわり~松瀬酒造株式会社
- 極聖【きわみひじり】~備中杜氏中浜昭夫の後継者が地下100メートルの水で仕込む純米吟醸酒~宮下酒造株式会社
- 獺祭(だっさい)~味わうための日本酒がエヴァ新幹線「500 TYPE EVA」にも登場~旭酒造株式会社
- 豊の秋~探し当てた湧き水とふっくらうまい自家精米の大吟醸酒~米田酒造株式会社
- 賀茂鶴~オバマも絶賛!世界に轟く双鶴~賀茂鶴酒造株式会社
- 雨後の月~すべての酒を大吟醸造りで醸す雨上がりの月の如く冴えた酒~相原酒造株式会社