サイト一新しました。
- 公開日:
ちょっとトップページのコンテンツをランダム表示にしようとして、一新しました。 どうですかね? つかいやすくなりました? ごいけんあれば、どうぞコメントでもお問い合わせでもどうぞ。
昇龍蓬莱【しょうりゅうほうらい】~冷やと燗で異なる顔を持つ二面性の酒~大矢孝酒造株式会社
- 更新日:
- 公開日:
樹齢400年のケヤキが蔵を見守る大矢孝酒造株式会社は、勢いに乗る若きブランド「昇龍蓬莱」を醸す蔵元です。 丹沢水系の伏流水と全国から厳選した酒米で、冷やでも美味しく、燗をつけるとなお旨い酒を仕込みます。
日本酒の新酒はいつから?日本酒度と酸度とは?ラベルデータを読む
- 更新日:
- 公開日:
世界に類を見ない複雑で精巧な方法により醸造と管理が行なわれているのが日本酒です。 その味や香りには豊富な多様性が見られますが、いろいろな角度から日本酒を見ていくと、さらに味わい深いものになります。
酒豪列伝~千住酒合戦~記録7升半という豪快な呑み比べ大会
- 公開日:
「水はムリだけど、酒なら何杯でもイケる」、そう思ったことはありませんか? 自分の限界まで挑戦してみたいけれど、急性アルコール中毒が怖いし、ふところも寂しくなるので諦めてしまいがち。 しかし、江戸時代には、そんな心配もなん […]
酒豪列伝~上杉謙信~大天狗と呼ばれた馬上盃をもつ神将!
- 公開日:
戦国の武将はその多くが酒好きで知られていますが、とりわけ有名なのは越後国(現在の新潟県に当たります)の春日山城を本拠とした上杉謙信でしょう。 上杉謙信は、19歳という若さで家督を継ぎますが、当時は長尾景虎という名を用いて […]
伝統工芸士について~1,200種を超える伝統工芸品と伝統マーク認定資格~
- 更新日:
- 公開日:
日本には現在1,200を超える種類の伝統工芸品があるといわれています。 これらの工芸が伝統工芸品と呼ばれるのにはそれなりの理由があります。 伝統工芸品は日常生活で使用される物品ですが、長い歴史と伝統によって受け継がれてき […]
来福【らいふく】~花酵母と厳選酒米で醸す七色の酒~来福酒造株式会社
- 更新日:
- 公開日:
酒造りに使用される酵母は、もろみから生みだされるもの、その常識を覆したのが来福酒造株式会社で使用される花酵母です。 自然界の花から分離された酵母と従来の酵母、そして十数種類の厳選酒米を駆使して常に新しい酒造りに挑戦し続け […]
美丈夫【びじょうふ】~吟醸や大吟醸酒ブームを先取りした蔵~有限会社濵川商店美丈夫
- 更新日:
- 公開日:
日本三大美林の一つ、魚梁瀬(やなせ)杉が見守る小さな蔵元、有限会社濵川商店。 「旨い酒」を造りたい一心で、吟醸造りに取り組みました。 仕込み水として使用するのは、魚梁瀬杉の森を抜けて流れ出る、扱いの難しい超軟水。 徹底し […]
穀田屋十三郎|冥加訓の教えと命名酒、寒月、春風、霜夜
- 公開日:
穀田屋十三郎という江戸中期の蔵元をご存知でしょうか。 磯田道史著の『無私の日本人(文春文庫)』で紹介された3人の人物のうちのひとりとして紹介されました。 また、松竹映画 『殿、利息でござる!』で俳優・阿部サダヲが穀田屋十 […]
浦霞~鹽竈神社の御神酒酒屋が浦霞酵母で丁寧に造る本物の酒~株式会社佐浦
- 更新日:
- 公開日:
株式会社佐浦は、宮城県塩竃市で「浦霞」(うらかすみ)という酒銘の清酒を造っている蔵元です。 「本物の酒を丁寧に造り丁寧に売る」をモットーに、バランスのとれた品格あるお酒を生み出しています。
菊【きく】~大工場ではできない丁寧な酒造り~株式会社虎屋本店
- 更新日:
- 公開日:
栃木県宇都宮市の市街地に蔵を構える株式会社虎屋本店。 天明8年に日光街道筋に誕生したこの酒蔵は、飲み手に寄り添える日本酒を目指し、日々丁寧に酒を醸しています。 仕込み水として使用されるのは、宇都宮七水の一つにも数えられた […]
酒豪列伝~母里太兵衛~なぜ母里姓を名乗ったのか!?黒田節と日本号
- 公開日:
母里太兵衛(もりたへえ)は、黒田長政の名物家臣として知られる人物で、有名な「黒田節」にも出てくる逸話の持ち主でもあります。 母里太兵衛の本名は但馬守友信といい、播磨姫路にほど近い妻鹿(めが)の出身で黒田孝高(官兵衛)およ […]
開運【かいうん】~祝い事はもちろん普段使いもOKな上質な味~株式会社土井酒造場
- 更新日:
- 公開日:
慶事の贈り物として選びたい「開運」。 縁起の良い銘だけでなく、静岡県を代表する上質な味わいを誇ります。 開運ブランドを醸す土井酒造場では、能登杜氏四天王と謳われた故波瀬正吉氏の酒造りを受け継ぎ、日々の酒としても広く愛され […]
酒呑童子|絵巻物に登場する酒好きが命取りとなった鬼
- 公開日:
酒呑童子は昔ばなしや民話などに度々登場する鬼です。 御伽草子などでお馴染みの鬼といえば、「酒呑童子」ではないでしょうか。 「酒を呑む」と表記されるように、酒好きなことで知られています。 しかし、酒呑童子の特徴は、それだけ […]
錫器のお手入れ方法~正しい使い方と磨き方を知ることで一生使える酒器~曇りよさらば
- 更新日:
- 公開日:
高級感があり手にして満足度が高い錫器ですが、錫ならではの注意点もあり、正しい使い方とお手入れをすることが良い状態を保って長く使う秘訣です。 錫は金属としてはとても柔らかい素材です。 落とすと確実にへこみますので、十分に気 […]
