日本酒と酒器のサイエンス

清水清三郎商店

作【ざく】~伊勢杜氏の気概を受け継ぐ鈴鹿市唯一の酒蔵~清水清三郎商店株式会社

三重県鈴鹿市は、かつて味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)と書物に記されるほど酒にゆかりのある地域でした。 そこに現存する唯一の蔵は、「作」を醸す清水清三郎商店。 三重県の酒造りを支えていた、伊勢杜氏の技を受け継いだ蔵でも […]
亀泉酒造株式会社

亀泉【かめいずみ】~個性豊かな日本酒がいっぱい~亀泉酒造株式会社

鶴は千年、亀は万年。 江戸時代から枯渇することのない「万年の泉」から湧き出る水で、酒を作り続ける、亀泉酒造株式会社。 自然豊かな、土佐の波介山の麓で、酒好きの有志11名から発足した酒蔵。 高知県産の酵母や酒造好適米なども […]

猿酒を見るとなぜ死ぬのか!?~秋田県の伝承と呪いの甕の謎~

猿酒という酒をご存知でしょうか。 白土三平の漫画『サスケ』や『はじめ人間ギャートルズ』などにも登場したので年輩の方は聞いたことがあるのではないでしょうか。 聞いたことはあるが、内容は知らないという方も多いと思いますので、 […]

秋鹿~酒米にこだわりぬいて自社栽培米で醸す洗練された一貫造りの純米酒~秋鹿酒造有限会社

秋鹿酒造有限会社は、大阪府の北端にあり今も棚田が残る風光明媚な地域、能勢町にある蔵元です。 清廉な水と空気に恵まれた土地を生かし、お米の栽培からお酒の醸造まで自社で行なうこだわりのメーカーです。

日本酒とは~酒税法における酒類の分類と清酒に関する規定~

日本酒は清酒とも呼ばれますが、酒税法上の定義では、米と麹と水を主原料とする醸造酒のことです。 飲料にアルコールが1%以上含まれると法律上はお酒となります。 このお酒も大きくは4つに分類されます。 混成酒類、蒸留酒類、醸造 […]
酔鯨

酔鯨【すいげい】~土佐伝統の淡麗辛口を進化させた酒造り~酔鯨酒造株式会社

鯨が酔うと書いて酔鯨。 土佐らしい豪快な名前を持つ酔鯨酒造株式会社。 広大な森林地帯から湧き出る「平成の名水」と謳われた水と、日本各地から厳選した米を使用しています。 温暖な気候で酒の仕込みが厳しい環境にありながら、きめ […]

天満切子~ガラス発祥の地・大阪天満で生まれた技術と驚きのデザイン美学~加賀屋久兵衛、島田孫市、カメイガラス、宇良武一

天満切子はその名の通り、大阪の淀川沿いにある天満で製作されているカットガラスのことです。 命名自体は比較的最近のことですが、大阪のガラス造りの歴史はとても古いものです。 長崎の商人で播摩屋清兵衛という人が天満天神社の前に […]

日本酒のカロリーについて~日本酒が「太る」はウソ~お酒を飲んで太るメカニズム

ダイエットするときはよく、お酒を控えるようにと言われます。 そのためか、お酒は太るものだと思われがちです。 お酒のカロリーは、含有されているアルコール分に比例するので、度数の高いものほどカロリーは高くなります。 例えば、 […]

天甜酒とは「君の名は。」に登場する「口噛み酒」なのか!?~神話に登場する日本で最初の米の酒「日本酒の誕生」~

日本酒と言えば、その最大の特徴はお米で造ることです。 では、日本で最初にお米でお酒を造ったのはいったい誰なのでしょう。 いろいろと調べてみると、「古事記」や「日本書紀」といった日本の神話の中にそれに関する記述を見い出すこ […]
鳳凰美田

鳳凰美田【ほうおうびでん】~吟醸酒しか造らないこだわりの吟醸蔵~小林酒造株式会社

栃木県には、かつて美田と呼ばれた地域がありました。 名前の通り良質な米の産地で、現在も、鳳凰美田を醸す小林酒造株式会社の酒蔵があります。 ここで醸される日本酒は、全て吟醸酒。 手間を惜しまず、一滴一滴搾られた酒は高い品質 […]
石本酒造

越乃寒梅【こしのかんばい】~淡麗辛口の酒を世に知らしめた酒蔵~石本酒造株式会社

銘酒「越乃寒梅」を醸す石本酒造のモットーは、「酒造りを極める」こと。 3倍醸造酒が主流であった時代、甘口の酒が好まれる中、正反対の路線を行く酒を造り始めました。 淡麗辛口の旨い酒を、先駆けて世に送り出した酒蔵です。

桃川~奥入瀬川の水で仕込んだ柔らかな味わい~桃川株式会社

桃川株式会社は、「いい酒は朝が知っている」をキャッチフレーズに、美味しい酒造りに取り組む蔵元です。 青森県の太平洋側、おいらせ町に本拠を置き、南部杜氏の手によって酒造りが行なわれています。 桃川株式会社 桃川株式会社の創 […]

日本酒の飲み比べ~飲み方には順序がある!?~大吟醸から純米酒へ

何種類かの日本酒を飲み比べる場合に、その順番を気にしたことがおありでしょうか。 そんな時のために、参考になる情報をお知らせします。 例えばお寿司の場合ですと、味の淡いものから濃いものを食べていくというのはよく知られている […]
土方歳三

酒豪列伝~新撰組~芹沢鴨と土方歳三の酒癖

滅びの美学を体現したような新選組。 幕末から明治初期にかけての生き様は、いまもなお、人々に愛されています。 厳しい局中法度があったことでも有名な新選組ですが、酒は例外。 むしろ、酒豪が揃っていたようです。 新選組と酒の関 […]

南部美人~伝統の技と情熱で新時代を築く~株式会社南部美人

株式会社南部美人は、日本三大杜氏のひとつである南部杜氏の洗練された技術と伝統を受け継ぐ蔵元でありながら、新しい技術や取り組みで日本酒を世界に送り出している酒造メーカーでもあります。 代表酒銘の「南部美人」は海外では「サザ […]