養老の滝と酒伝説の真相とは!?~歴代唯一の女系での皇位継承~ 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年2月15日 酒が登場する神話や民話 養老の滝にまつわる話といえば、孝行息子がその父にそのお酒を与える話や、滝のお酒を飲んで病気が治ったり若返ったりという話がよく知られています。 いろいろな文献にもある話ですが、元をたどっていくと、鎌倉時代に編纂された「古今 […] 続きを読む
鶴齢【かくれい】~銘柄は江戸時代の人気作家鈴木牧之が命名~青木酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月17日 甲信越地方の酒蔵 「鶴齢」は、日本有数の米どころとして名高い新潟県南魚沼市で、青木酒造株式会社が醸す酒です。 鶴にあやかり長寿を意味する酒銘は、蔵とゆかりの深い随筆家によって名付けられたと伝えられています。 雪深い土地で生まれたこの酒は、 […] 続きを読む
日本酒の味わいと香りの表現~4つのタイプに分かれる清酒と日本酒度からみる甘口と辛口の違い~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2016年6月6日 日本酒の科学 日本酒の品質はその香りと味わいにはっきりと表われます。 日本酒の香りの表現はいろいろに例えられます。 ワインのように花や果物、ナッツといった表現で表わすこともあります。 日本酒は、はっきりとした四季を持つ日本独特の気候風 […] 続きを読む
豊盃~全国で唯一の豊盃米を丁寧に仕込んだこだわりの酒~三浦酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年11月17日 東北地方の酒蔵 三浦酒造株式会社は、青森県弘前市にある蔵元です。 家族で切り盛りをしているため規模は大きくありませんが、丁寧に作り出される日本酒は各所で高い評価を受けています。 続きを読む
昇龍蓬莱【しょうりゅうほうらい】~冷やと燗で異なる顔を持つ二面性の酒~大矢孝酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月25日 関東地方の酒蔵 樹齢400年のケヤキが蔵を見守る大矢孝酒造株式会社は、勢いに乗る若きブランド「昇龍蓬莱」を醸す蔵元です。 丹沢水系の伏流水と全国から厳選した酒米で、冷やでも美味しく、燗をつけるとなお旨い酒を仕込みます。 続きを読む
酒豪列伝~山内容堂~剣菱を愛し鯨海酔侯と呼ばれた大政奉還の要人 公開日:2017年2月12日 酒豪列伝 山内容堂(やまのうちようどう)は、坂本竜馬の脱藩を許した人物であり、また歴史的な大偉業である大政奉還の建白を推進した人物として非常に有名です。 時代小説などにもよく取り上げられており、代表的なものに山内容堂の政治上の立ち […] 続きを読む
千代むすび~間接蒸気による蒸米と鳥取県産強力、そして仕込み水にこだわった上質酒~千代むすび酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2016年11月25日 中国地方の酒蔵 鳥取県にある千代むすび酒造株式会社は、こだわりの水と蒸し米で造る上質なお酒が評判の蔵元で、代表酒銘は社名と同じ「千代むすび」【ちよむすび】です。 本物・安心・健康をテーマに、美味しいお酒を造っています。 千代むすび酒造株 […] 続きを読む
醸し人九平次【かもしびとくへいじ】~ナチュラル感を楽しむ新感覚の日本酒~株式会社萬乗醸造 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月28日 東海地方の酒蔵 株式会社萬乗醸造は、約360年もの歴史がある、愛知県の蔵です。 しかし、その名前が全国に轟くのは銘酒「醸し人九平次」が誕生してからのこと。 1997年を堺に、改革に改革を重ね、新感覚の日本酒にたどり着きました。 今や世界 […] 続きを読む
プロファイバープラス~酒粕パワーで便秘改善~大関株式会社 更新日:2017年3月26日 公開日:2017年3月14日 日本酒と健康 「プロファイバープラス」をご存じですか? 「んんん?」と思われる方もいるかもしれません。 「プロファイバープラス」はともかく、「ワンカップ大関」の名は、お酒好きな方なら勿論のこと、あまりお酒に詳しくない方でも、何度も耳に […] 続きを読む
日下無双【ひのしたむそう】~軟水と硬水を使い分け、マイクロナノバブル技術を取り入れた日下信次杜氏の自信作~村重酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2017年1月21日 中国地方の酒蔵 村重酒造株式会社は、清酒「金冠黒松」で知られる山口県の蔵元です。 伝統的な酒造りの手法に最新の科学を融合させ、積極的に酒造りに取り組んでいます。 「金冠黒松」の誕生50周年記念として直径なんと5mもの日本一の大きさの杉玉 […] 続きを読む
料理で日本酒を選ぶ~食中酒のたしなみ~料理に合わせて様々なタイプの清酒を用意する 更新日:2018年6月3日 公開日:2016年6月7日 日本酒の科学 日本酒の良さのひとつは、どんな料理にも合わせることができることです。 ですから食前酒や食後酒としてだけではなく、いわば食中酒としての楽しみがあります。 白いご飯は、ほとんどどんなおかずにもよく合います。 それと同様に、お […] 続きを読む
薩摩切子の歴史と謎~カメイガラス由利精助の功績~江戸に逆輸入された薩摩の技術 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年5月16日 薩摩切子 薩摩切子はいろいろと謎に包まれたカットガラスです。 江戸時代に製作が始まりましたが、実際に薩摩で継続して作製された期間は20年ちょっとと非常に短く、その後は断絶してしまいました。 薩摩で切子細工が作られるようになったこと […] 続きを読む
大七【だいしち】~洞爺湖サミットにも提供された生酛造りと超扁平精米の銘酒~大七酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年8月29日 東北地方の酒蔵 安達太良山麓の自然に囲まれた大七酒造株式会社は、伝統の醸造法「生酛造り」の国内随一の担い手として名高い蔵元。 「超扁平精米」という独自の新技術を駆使して醸造される銘酒は、洞爺湖サミットの晩餐で提供されるほどの実力を持ちま […] 続きを読む
菊の司~岩手県最古の酒蔵~菊の司酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年2月24日 東北地方の酒蔵 菊の司酒造株式会社は、岩手県盛岡市に本拠を置く岩手県最古の酒蔵です。 南部杜氏とそれを支える多くの蔵人たちがひとつにまとまり、人を和ませる良い味のお酒を次々と生み出しています。 菊の司酒造株式会社 菊の司酒造の創業は17 […] 続きを読む
米ぬか美人~米ぬかの発酵パワーで目指せ美人肌!~日本盛株式会社 更新日:2017年3月26日 公開日:2017年3月18日 日本酒と健康 糠(ぬか)で大根やきゅうりなどの野菜を漬けたら、美味しい「糠漬け(ぬかづけ)」になるのはご存じですよね。 えーと……それでは、「糠(ぬか)」って何でしょう? 糠とは、玄米を精白した時に出る薄茶色の(玄米の種子や胚芽が砕け […] 続きを読む
夏割りの日|お酒を夏らしく飲む記念日! 公開日:2019年7月19日 イベント 夏割りの日というのをご存知でしょうか。 夏になると暑いせいかビールがすすみますよね。 私は自宅では日本酒党ですが、夏には外出先ではビールをよく呑みます。 さて、「夏割り」ときいて何を思い浮かべますか? ウイスキーなどの洋 […] 続きを読む