日下無双【ひのしたむそう】~軟水と硬水を使い分け、マイクロナノバブル技術を取り入れた日下信次杜氏の自信作~村重酒造株式会社

村重酒造株式会社は、清酒「金冠黒松」で知られる山口県の蔵元です。

伝統的な酒造りの手法に最新の科学を融合させ、積極的に酒造りに取り組んでいます。

「金冠黒松」の誕生50周年記念として直径なんと5mもの日本一の大きさの杉玉を作ったことでも有名です。

村重酒造株式会社

村重酒造株式会社の創業は昭和34年(1959年)と比較的新しいですが、明治初期に創業した名門の森乃井酒造を受け継ぐ形で酒造りを始めています。

山口県はかなり温暖な地域ですが、日本三大名橋のひとつである錦帯橋上流の山間部に位置する酒蔵は、日本酒造りに適した涼しい気候になっています。

水質も良く、村重酒造株式会社では、2種類の水を造るお酒によって使い分けています。

ひとつは清流錦川の伏流水で、超軟水です。

もうひとつは酒蔵の近くの石灰岩の地層から湧出している井戸水で、こちらは硬水です。

一般的には、硬水は辛口の酒向き、軟水は甘口の酒向きと言われていますが、この両方の水が得られることで、たいへん幅のある酒造りが可能になっています。

原料となる酒米は、山口県独自の品種である「西都の雫」と兵庫県特A地区の「山田錦」を主に使用しています。

他にも山口県産の「五百万石」や「山法師」といった酒米も使用し、それぞれのお米の持ち味を最大限に生かした、味わい深いお酒を造り上げています。

全体的な傾向としては、ふくらみやうまみ、丸みのある味わいが特徴です。

また、特定名称酒は香りよりも味を重視し、その他の酒は食中酒や燗酒として美味しい酒であることを重視するなど、シーンに合わせて様々なタイプの清酒を造っています。

酒銘の「金冠黒松」は初代の蔵元により付けられた名で、このお酒を飲む人の幸を願い、式典や結婚式などの祝い事には必ず飾られた黒松の上に金のかんむりを載せたものです。

この「金冠黒松」は全国新酒鑑評会で金賞、モンドセレクションでも金賞を受賞するなど高評価を受けている看板銘柄です。

日下信次杜氏の醸す酒

特に最近注目を集めているのが、蔵元の杜氏である日下信次氏の名前を冠にした「日下無双」という酒銘のお酒です。

「無双」とは世界に並ぶものがないほど優れているという意味ですから、相当の自信作であることは間違いありません。

この「日下無双」では、マイクロナノバブル(世界最小基準気泡)という技術を使い、でき上がったばかりの生酒に窒素を溶け込ませています。

従来でも貯蔵用のタンクに窒素を充填して日本酒の劣化を防ぐ方法が取られることもありましたが、ナノレベルの気泡で窒素をお酒自体に溶け込ませるという方法は、前例のない試みです。

これにより、年月が経ってもほぼ劣化することがなく熟成していく効果が期待されています。

村重酒造株式会社
山口県岩国市御庄5-101-1
TEL 0827-46-1111
FAX 0827-46-1117

[mappress mapid=”6″]

おすすめのお酒

いちおしは何といっても話題の「日下無双 純米酒」です。

マイクロナノバブル発生装置を用いた窒素充填がひとつの目玉ですが、お酒そのものもこだわりを持って造られています。

村重酒造オリジナル酵母であるMS-1を使用し、香りの華やかさと飲み応えを両立しています。

生産本数が少なく、手に入れるのは難しいかもしれませんが、その価値はあります。

銘柄: 日下無双 純米酒
特定名称: 純米酒
使用米: 西都の雫
精米歩合: 60パーセント
日本酒度: +3.0
酸度: 2.0
アルコール度数: 16度

香り  弱・・・★・強
コク  薄・・★・・濃
キレ  弱・・★・・強
味わい 甘口・★・・・辛口

おすすめの飲み方

このお酒は冷やして飲むことをおすすめします。

華やかな香りとうまみを堪能できます。

合わせる料理は、比較的さっぱりした味付けのものが良いでしょう。

湯豆腐やお蕎麦、あるいは車海老の塩焼きや牡蠣酢などとはとてもよく合います。

その他のおすすめのお酒

独特の酸味ととろりとした濃い味わいが癖になる純米酒「協会八號酵母 生酛純米酒60%」もおすすめです。

このお酒に使用されている協会8号酵母は幻の酵母とも言われていますので、ぜひ一度お試しください。

さらに、純米大吟醸酒として「金冠黒松 純米大吟醸 錦」があります。

こちらは山田錦を35%まで磨いて贅沢に造ったお酒で、村重酒造の代表的な清酒「金冠黒松」の最高峰です。

日下無双【ひのしたむそう】~軟水と硬水を使い分け、マイクロナノバブル技術を取り入れた日下信次杜氏の自信作~ まとめ

日本一の杉玉でも知られる村重酒造株式会社は、歴史のある銘酒に加え、先鋭的な取り組みによってさらに質の高いお酒を作り出そうとしています。

マイクロナノバブル技術などの応用については未知数なところもありますが、これからどんなお酒を世に送り出してくるのかが楽しみな蔵元といってよいでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう