玉乃光酒造株式会社は、日本酒というものは純米酒だという信念を持って酒造りをしている老舗の蔵元です。
そのこだわりは、米100%の純米酒を業界に先駆けて独自に開発したことからもうかがい知ることができます。
玉乃光酒造株式会社
現在の玉乃光酒造株式会社は京都の伏見にありますが、元々のルーツは紀州、現在の和歌山市にあります。
創業は延宝元年(1673年)で、初代の中屋六左衛門が、紀州藩の第2代藩主であった徳川光貞から免許を受け、現在の和歌山市寄合町にて酒造りを始めました。
昭和24年(1949年)には玉乃光酒造株式会社が設立されますが、戦後に京都の伏見に移転し、そこで酒造りが続けられました。
昭和39年(1964年)には、米100%の純米酒を、業界に先駆けて独自に開発します。
それ以降、究極の目標である、天然の酸味と甘味のバランスが取れ、香り高く飲み飽きしない日本酒造りを目指し、日々研鑽が続けられてきました。
玉乃光の由来
紀州といえば、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)で有名ですが、玉乃光と熊野速玉大社には深いつながりがあります。
創業から六左衛門は、この熊野速玉大社に帰依しており、「玉乃光」という酒銘はこの関係から名付けられました。
熊野速玉大社の主祭神は、速玉宮に祀られている熊野速玉大神で、これは熊野においては伊邪那岐神(いざなぎ)を表わしています。
同じく主祭神として結宮に祀られている熊野夫須美大神(熊野牟須美大神)は、伊邪那美神(いざなみ)と同じと考えられています。
そして若宮には、伊邪那美神(いざなみ)と伊邪那岐神(いざなぎ)の子であり太陽神としても知られる天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。
このようなことから、熊野速玉大神の「玉」という字と、天照大神の照らす「光」という字を使い、「伊邪那美神(いざなみ)と伊邪那岐神(いざなぎ)の御魂が映える」という意味を込めて「玉乃光」という酒銘が付けられたと言い伝えられています。
幻の酒米「備前雄町」と高級酒米「祝」
米100%ということは、原料は米と水と麹だけです。
つまり、それらの原料の品質がもろに出るということになります。
そのため玉乃光では、幻の酒米と言われた「備前雄町」や、酒米の横綱「山田錦」、そして京都で生まれた高級酒米「祝」などの酒蔵好適米をふんだんに使用しています。
純米酒の場合、醸造アルコールを添加したお酒に比べて最大で1.8倍ものお米を必要としますから、そのこだわりは相当なものです。
このような酒米の品種だけでなく、田植えの仕方にまでこだわり、必要な酒米を選定しているのです。
醍醐の茶会に汲み上げられた名水「伏水」
お酒の味を左右する仕込み水には、京都の桃山丘陵を水源とする伏水(ふしみず)が使用されています。
京都の伏見は「伏し水」が語源と言われるほど地下水の品質が良いところです。
伏水は、かつて豊臣秀吉が醍醐の茶会の際に汲み上げたとされる御香水と同じ伏流水で、現在は環境省が選定した「日本名水百選」にも選ばれている名水です。
玉乃光では、酒米を洗う時も、蒸して酛を造り醪に仕込む時も、すべてこの水を使用しています。
こうして、多くのこだわりを持って純米酒、特に純米吟醸酒の品質を高める努力を払い続けて現在に至っています。
酒蔵見学
残念ながら、現在酒蔵の見学は行なわれていません。
菊の司酒造株式会社
〒612-8066 京都府京都市伏見区東堺町545-2
https://www.tamanohikari.co.jp/
アクセス
京阪「丹波橋駅」、近鉄「丹波橋駅」西口より下板橋通りを西へ徒歩15分
[mappress mapid=”35″]
おすすめのお酒
いちおしのお酒は玉乃光の傑作「純米大吟醸 備前雄町100%」です。
フルーティーな吟醸香が楽しめ、その深い味わいはまさに飲み飽きるということがない清酒と言えます。
日本酒データ
銘柄: 純米大吟醸 備前雄町100%
特定名称: 純米大吟醸酒
使用米: 雄町
精米歩合: 50パーセント
日本酒度: +3.5
酸度: 1.7
アルコール度数: 16.2度
香り 弱・・★・・強
コク 薄・・・★・濃
キレ 弱・・・★・強
味わい 甘口・・・★・辛口
おすすめの飲み方
夏はロックで飲むととても美味しくいただけます。
寒い季節にはぬる燗がおすすめです。
白身魚の刺身のような淡白な味の料理ととてもよく合います。
玉乃光では、自社の米糠を使った沢庵が製造されていますが、こちらとも非常によく合います。
純米吟醸「酒魂」玉乃光を飲んでみた
動画はこちら
その他のおすすめのお酒
京都で収穫される酒米「祝」を使用した純米吟醸酒の「純米吟醸 祝100%」もおすすめのお酒です。
天然の酸味とうまみがとてもよく調和していて、優しい飲み口となっています。
最高級のお酒としては、有機肥料を使用して作られた岡山県産の酒米「備前雄町」のみで醸造された純米大吟醸酒があります。
「純米大吟醸 有機肥料使用 備前雄町100%」というそのままの酒銘ですが、独特の上品な味と香りは一度は試したいお酒と言えます。
玉乃光~熊野速玉大社との深い縁と備前雄町~まとめ
玉乃光酒造株式会社は、純米酒にこだわり、今でも昔ながらの伝統的な手法で、ただただ上質なお酒を造りつづける、そんな心意気を持った蔵元です。
最近ではセブンイレブンなどのコンビニでも販売されているので手に入れやすくなりました。
「玉乃光」の純米吟醸酒をぜひお楽しみください。