日本酒の飲み方~常温冷や、冷酒、熱燗など温度で変化するうま味と香り~

日本酒にはいろいろな飲み方があります。

それは日本酒の温度によって味が変わるという特徴によるところが大きいといえます。

日本酒には大きく分けて4つのタイプが存在します。

香りの高いタイプ、軽快でなめらかなタイプ、コクのあるタイプ、そして熟成タイプです。

 

薫酒

香りの高いタイプのお酒は10~16℃あたりが飲むのに適した温度です。

ぬる燗でもいけます。

 

爽酒

軽快でなめらかなタイプのお酒は飲むのに適した温度の幅が狭く、6~10℃あたりがベストです。

あるいは氷温近くまでかなり冷やしていただいてもよいでしょう。

 

醇酒

コクのあるタイプのお酒は飲むのに適した温度の幅が10~45℃とかなり広くなっています。

このタイプのお酒は温度による表情の変化をかなり楽しめます。

 

熟酒

熟成タイプのお酒も飲むのに適した温度の幅が7~25℃と広くなっています。

 

4つのタイプの分類について詳しくは下記の記事を参考にしてください。

⇒日本酒の味わいと香りの表現~4つのタイプに分かれる清酒と日本酒度からみる甘口と辛口の違い~

 

冷酒の呼び方

7d667613cf0d61434dc735b7540ac3d6_sお燗とは逆に、お酒を冷やして飲む場合もあります。

一般的には生酒や生貯蔵酒、吟醸酒などが冷酒として楽しまれています。

この冷やし方にもやはりその温度によって下の表のように呼び方があります。

0℃以下 みぞれ酒(みぞれざけ)
5℃程度 雪冷え(ゆきひえ)
10℃程度 花冷え(はなひえ)
15℃程度 涼冷え(すずひえ)

こちらも、なんとも風情のある呼び方です。

特に暑い季節には、きりりと冷やしたお酒の良さを感じることができます。

冷蔵庫で冷やして飲むと美味しい酒を選ぶ (雪冷え)

 

少し冷やして飲むと美味しい酒を選ぶ (花冷え~涼冷え)

 

常温酒の呼び方

常温で飲む場合は一般的に「冷や」(ひや)といいます。

「冷や」といえば冷酒のように冷たいのかなと勘違いされる方も多いようです。

もちろん「常温」といっても通じますので、誤解されるのが嫌なら「常温」といったほうがいいかもしれませんね。

冷やで飲むと美味しい酒を選ぶ (常温)

 

お燗の呼び方

4d1554e05a1099a1459599ab3a1d46f0_sお酒を温めて飲む、お燗の習慣は江戸時代の中期あたりから一般的になり、現在に至ると言われています。

熱燗と一言でいっても下の表のように、お燗にはその温度によっていろいろな呼び方があり、これも日本らしい風情を感じます。

30℃程度 日向燗(ひなたかん)
35℃程度 人肌燗(ひとはだかん)
40℃程度 ぬる燗(ぬるかん)
45℃程度 上燗(じょうかん)
50℃程度 熱燗(あつかん)
55℃以上 飛びきり燗(とびきりかん)

一般的には人肌燗から上燗あたりが美味しいと言われていますが、その時々の気分やお酒の銘柄によって好みで決めて良いでしょう。

また、寒い季節の燗酒はとても良いものです。

少し温めて飲むと美味しい酒を選ぶ (日向燗~ぬる燗)

 

アツアツに燗して飲むと美味しい酒を選ぶ (上燗~熱燗)

 

様々な温度で美味しく飲める日本酒

日本にははっきりとした四季があり、季節ごとの風情や情緒を大切にして日本人は生活してきました。

それはお燗をしたり冷やしたりと、お酒にもいろいろな表情を求めるその飲み方にも表れています。

それでぜひ、飲む時の温度に注目して、いろいろ試してみてください。

その表情の変化に驚かれることでしょう。

 

日本酒カクテル

s_00ee他にも、日本酒はいろいろとアレンジをして飲むこともできます。

最近では、日本酒に果物などを混ぜてカクテルにすることもあります。

美容に効果を発揮するレシピを始め,いろいろなレシピが考案されていて、特に女性に人気です。

 

日本酒の健康効果

さらに、日本酒は適度な飲み方をすると健康維持にも有効であることが近年の研究によりわかってきました。

ちょっと特殊な味わい方ですが、こうした飲み方もできるということは、日本酒の懐の深さを示しているといえるでしょう。

⇒あなたにぴったりなお酒を探す

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう