SAKEぐる|酒と肴をセットで購入できる通販サイト 公開日:2019年6月9日 イベント 酒と肴といえば少々古い言い方ですが、日本酒をこよなく愛する私達「日本酒愛好家」にとって、肴すなわちグルメは大切な役割を果たします。 「日本酒を呑むために肴を選ぶのか、肴を食べるために日本酒を選ぶのか」 これは、酒好きにと […] 続きを読む
日本酒の新酒はいつから?日本酒度と酸度とは?ラベルデータを読む 更新日:2017年2月7日 公開日:2016年6月4日 日本酒の科学 世界に類を見ない複雑で精巧な方法により醸造と管理が行なわれているのが日本酒です。 その味や香りには豊富な多様性が見られますが、いろいろな角度から日本酒を見ていくと、さらに味わい深いものになります。 続きを読む
浦霞~鹽竈神社の御神酒酒屋が浦霞酵母で丁寧に造る本物の酒~株式会社佐浦 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年3月22日 東北地方の酒蔵 株式会社佐浦は、宮城県塩竃市で「浦霞」(うらかすみ)という酒銘の清酒を造っている蔵元です。 「本物の酒を丁寧に造り丁寧に売る」をモットーに、バランスのとれた品格あるお酒を生み出しています。 続きを読む
酒豪列伝~母里太兵衛~なぜ母里姓を名乗ったのか!?黒田節と日本号 公開日:2017年2月9日 酒豪列伝 母里太兵衛(もりたへえ)は、黒田長政の名物家臣として知られる人物で、有名な「黒田節」にも出てくる逸話の持ち主でもあります。 母里太兵衛の本名は但馬守友信といい、播磨姫路にほど近い妻鹿(めが)の出身で黒田孝高(官兵衛)およ […] 続きを読む
養老の滝と酒伝説の真相とは!?~歴代唯一の女系での皇位継承~ 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年2月15日 酒が登場する神話や民話 養老の滝にまつわる話といえば、孝行息子がその父にそのお酒を与える話や、滝のお酒を飲んで病気が治ったり若返ったりという話がよく知られています。 いろいろな文献にもある話ですが、元をたどっていくと、鎌倉時代に編纂された「古今 […] 続きを読む
酔鯨【すいげい】~土佐伝統の淡麗辛口を進化させた酒造り~酔鯨酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年9月23日 四国地方の酒蔵 鯨が酔うと書いて酔鯨。 土佐らしい豪快な名前を持つ酔鯨酒造株式会社。 広大な森林地帯から湧き出る「平成の名水」と謳われた水と、日本各地から厳選した米を使用しています。 温暖な気候で酒の仕込みが厳しい環境にありながら、きめ […] 続きを読む
悦 凱陣【よろこびがいじん】~こんぴらさんが育んだ銘酒~有限会社丸尾本店 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年9月17日 四国地方の酒蔵 庶民の憧れ金毘羅参り。 金刀比羅宮に続く町並みの一角にある有限会社丸尾本店。 讃岐の良質の米と、弘法大師ゆかりの満濃池水系の銘水で仕込まれる酒は、毎年味わいが美味しく変化していくと有名。 社長自らが杜氏として仕込んだこだ […] 続きを読む
中国地方の酒蔵 更新日:2018年4月18日 公開日:2018年3月22日 酒蔵名鑑 本州の西部にあたる中国地方。 日本海と瀬戸内海にはさまれて、島根・鳥取・岡山・広島・山口の5県から構成されています。 昔から、甘口の酒が多いのが、この地方の酒蔵の特徴。 東西に長く広がる山地と、石灰質の地層を持つ土地から […] 続きを読む
東豊国【あづまとよくに】~ベテラン杜氏と若き蔵元が手造りする極上酒~豊国酒造合資会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年8月25日 東北地方の酒蔵 創業約180年を誇る豊国酒造の酒は、地産にこだわり、造り続けられる「地酒」。 阿武隈山系から流れる清水と、地元農家が手塩にかけた米で最高の地酒は生み出されます。 長い間、ほぼ地元で独占されていたため、幻のような酒でした。 […] 続きを読む
江戸切子の歴史とその特徴を生み出した人物たち~加賀屋久兵衛、和泉屋嘉兵衛、中原尚介、エマヌエル・ホープトマンとジェームス・スピードの功績~通販や体験教室で盛り上がる伝統工芸 更新日:2019年6月8日 公開日:2016年5月15日 江戸切子 江戸切子は、数ある伝統工芸品の中でも人気の高さで知られています。 東の江戸切子、西の薩摩切子と言われます。 切子のグラスや酒器はお酒をたしなむ人にとっては、のどから手が出るほど欲しいアイテムのひとつでしょう。 もともと「 […] 続きを読む
蒲田切子について~江戸切子の技法と現代的なデザインを取り入れた蒲田モダン~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年5月26日 蒲田切子 蒲田切子は東京都大田区蒲田で製作されているカットガラスです。 大きくは江戸切子に分類されますが、独特の特徴を持つことから蒲田切子としてブランド化し販売されているものです。 江戸切子の工場はその多くが江東区や葛飾区などに集 […] 続きを読む
達磨正宗【だるままさむね】~色も味わいも個性的な熟成古酒造りの雄~合資会社白木恒助商店 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月6日 東海地方の酒蔵 「達磨正宗」と言えば古酒の蔵元。 ワインなどの外国の酒や、大量生産の日本酒が台頭し始めた時代に、古酒に社運を賭けました。 手間も時間もかけて熟成させた合資会社白木恒助商店の酒は、山吹色に琥珀色、美しい色合いと独特の味わい […] 続きを読む
鶴齢【かくれい】~銘柄は江戸時代の人気作家鈴木牧之が命名~青木酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月17日 甲信越地方の酒蔵 「鶴齢」は、日本有数の米どころとして名高い新潟県南魚沼市で、青木酒造株式会社が醸す酒です。 鶴にあやかり長寿を意味する酒銘は、蔵とゆかりの深い随筆家によって名付けられたと伝えられています。 雪深い土地で生まれたこの酒は、 […] 続きを読む
昇龍蓬莱【しょうりゅうほうらい】~冷やと燗で異なる顔を持つ二面性の酒~大矢孝酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月25日 関東地方の酒蔵 樹齢400年のケヤキが蔵を見守る大矢孝酒造株式会社は、勢いに乗る若きブランド「昇龍蓬莱」を醸す蔵元です。 丹沢水系の伏流水と全国から厳選した酒米で、冷やでも美味しく、燗をつけるとなお旨い酒を仕込みます。 続きを読む
松の司~ここだけにしかない酒!滋賀県産の米と水へのこだわり~松瀬酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2016年11月30日 中国地方の酒蔵 松瀬酒造株式会社は、滋賀県蒲生郡竜王町にて「松の司」【まつのつかさ】という銘のお酒を造っています。 日本酒醸造のあらゆる部分にこだわりを持ち、丁寧に酒造りを行なっています。 松瀬酒造株式会社 松瀬酒造の創業は万延元年(1 […] 続きを読む
松の寿【まつのことぶき】~初の下野杜氏が超軟水でじっくりと仕込む~株式会社松井酒造店 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月22日 関東地方の酒蔵 下野杜氏とは、栃木県の日本酒を後世に伝えるため、厳しいカリキュラムを乗り越えた者に与えられる資格です。 松の寿の蔵元は、その第一期生として認定され、初代下野杜氏となりました。 米の旨さを最大限に引き出す、超軟水仕込みの酒 […] 続きを読む
喜久醉【きくよい】~穏やか、爽やか、軽快な静岡型の酒~青島酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月31日 東海地方の酒蔵 静岡型の酒造りに力を注ぎ、銘酒「喜久酔」を醸す青島酒造。 地元に受け継がれてきた、志太杜氏の技を継承した蔵でもあります。 静岡酵母のみを使用して醸される酒は、穏やかな香りと爽やかな味わい、そして軽快な喉ごしを併せ持ちます […] 続きを読む
黒龍酒造|無二 高い値段にも関わらず予約殺到!通販で購入可能 公開日:2018年9月19日 北陸地方の酒蔵 黒龍酒造の新ブランド「無二」が登場し、酒造業界に話題を呼んでいます。 その話題とはズバリ値段です。 通常の高級日本酒の数十倍という値段にも関わらず予約が殺到しているのですが、なぜこのような高値になったのでしょう。 続きを読む