高清水【たかしみず】~麹を多用し手間隙かけて造り上げる秋田流寒仕込み~秋田酒類製造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年8月20日 東北地方の酒蔵 和と信頼関係を大切にし、品質にこだわった酒造りを行う秋田酒類製造株式会社。 高清水は米と水だけで造られた、素材の良さを生かすことに心を尽くした杜氏の、技の全てが生きるお酒です。 続きを読む
日本酒のカロリーについて~日本酒が「太る」はウソ~お酒を飲んで太るメカニズム 更新日:2017年2月7日 公開日:2016年10月6日 日本酒と健康 ダイエットするときはよく、お酒を控えるようにと言われます。 そのためか、お酒は太るものだと思われがちです。 お酒のカロリーは、含有されているアルコール分に比例するので、度数の高いものほどカロリーは高くなります。 例えば、 […] 続きを読む
酒豪列伝~横綱大鵬~同期の桜「王貞治と張本勲」 公開日:2017年2月5日 酒豪列伝 第48代横綱である大鵬幸喜は、昭和の大横綱と呼ばれた伝説級の力士です。 幕内優勝は32回、連勝記録は45、6場所連続優勝を2度成し遂げ、全勝優勝も8回記録するなど、まさに昭和30年代の高度経済成長期の日本を象徴する存在で […] 続きを読む
亀泉【かめいずみ】~個性豊かな日本酒がいっぱい~亀泉酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年9月18日 四国地方の酒蔵 鶴は千年、亀は万年。 江戸時代から枯渇することのない「万年の泉」から湧き出る水で、酒を作り続ける、亀泉酒造株式会社。 自然豊かな、土佐の波介山の麓で、酒好きの有志11名から発足した酒蔵。 高知県産の酵母や酒造好適米なども […] 続きを読む
喜久醉【きくよい】~穏やか、爽やか、軽快な静岡型の酒~青島酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月31日 東海地方の酒蔵 静岡型の酒造りに力を注ぎ、銘酒「喜久酔」を醸す青島酒造。 地元に受け継がれてきた、志太杜氏の技を継承した蔵でもあります。 静岡酵母のみを使用して醸される酒は、穏やかな香りと爽やかな味わい、そして軽快な喉ごしを併せ持ちます […] 続きを読む
大七【だいしち】~洞爺湖サミットにも提供された生酛造りと超扁平精米の銘酒~大七酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年8月29日 東北地方の酒蔵 安達太良山麓の自然に囲まれた大七酒造株式会社は、伝統の醸造法「生酛造り」の国内随一の担い手として名高い蔵元。 「超扁平精米」という独自の新技術を駆使して醸造される銘酒は、洞爺湖サミットの晩餐で提供されるほどの実力を持ちま […] 続きを読む
醸し人九平次【かもしびとくへいじ】~ナチュラル感を楽しむ新感覚の日本酒~株式会社萬乗醸造 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月28日 東海地方の酒蔵 株式会社萬乗醸造は、約360年もの歴史がある、愛知県の蔵です。 しかし、その名前が全国に轟くのは銘酒「醸し人九平次」が誕生してからのこと。 1997年を堺に、改革に改革を重ね、新感覚の日本酒にたどり着きました。 今や世界 […] 続きを読む
酒豪列伝~横山大観~日に二升三合を飲む日本画の巨匠!酔心大観記念館 公開日:2017年2月8日 酒豪列伝 横山大観(1868~1958年)は、日本画の画家として非常に有名です。 中でも、富士山をモチーフに描いた数々の名画で良く知られています。 横山大観はけた外れの酒豪でもあり、美術家とはまた別の一面も持ち合わせていました。 続きを読む
獺祭(だっさい)~味わうための日本酒がエヴァ新幹線「500 TYPE EVA」にも登場~旭酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2016年11月28日 中国地方の酒蔵 日本酒の消費量は、1975年の167万5千kℓをピークに減り続け、2010年には58万9千kℓと35年間でほぼ3分の1になってしまっています。 旭酒造株式会社は、そんな日本酒の消費が減少しつつある中でも快進撃を続ける山口 […] 続きを読む
松竹梅~丹波杜氏の伝統技術と最新鋭の設備が融合~宝酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年11月29日 関西地方の酒蔵 宝酒造株式会社は、みりんや缶チューハイなどでもおなじみ。 日本屈指の酒造メーカーのひとつです。 歴史も古く、伝統的な清酒の醸造がそのルーツです。 数ある清酒の中でも「松竹梅」はやはり有名です。 また、松竹梅のCMといえば […] 続きを読む
段仕込みの意味~醪を造る大切な工程~四段仕込みや十段仕込みも 公開日:2017年2月21日 日本酒の分類 日本酒のラベルに、「三段仕込み」とか「四段仕込み」などと表記されていることがあります。 これらの表記の意味するところはどういうことなのでしょうか。 基本的に日本酒は、酒米と水を混ぜ合わせて発酵させ「醪」(もろみ)にしたも […] 続きを読む
国稀【くにまれ】~北の港町が生んだ海産物と最高に合う銘酒~国稀酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年2月1日 北海道地方の酒蔵 日本最北の地で醸される、銘酒「国稀」。 蔵元の国稀酒造は、当時栄えたニシン漁に携わる人々のために、酒造業を始めたと言われています。 北海道の港町ならではのエピソードを持つだけあって、海の恵みとの、抜群の相性の良さを誇る酒 […] 続きを読む
蒲田切子について~江戸切子の技法と現代的なデザインを取り入れた蒲田モダン~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年5月26日 蒲田切子 蒲田切子は東京都大田区蒲田で製作されているカットガラスです。 大きくは江戸切子に分類されますが、独特の特徴を持つことから蒲田切子としてブランド化し販売されているものです。 江戸切子の工場はその多くが江東区や葛飾区などに集 […] 続きを読む
越の誉【こしのほまれ】~新潟県産の米にこだわって醸す辛口の酒~原酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月12日 甲信越地方の酒蔵 「越の誉」を醸す原酒造株式会社は、新潟の米と縁の深い蔵元です。 米に対するこだわりは、地元の農家との契約栽培米を用いて、自社精米をするほど。 五穀豊穣の神として信仰を集める米山の伏流水を仕込み水としている点も、酒と米との […] 続きを読む
月桂冠~日本酒に科学技術をいち早く取り入れた大倉恒吉と鹿又親技官~月桂冠株式会社-大倉記念館 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年11月18日 関西地方の酒蔵 月桂冠株式会社は非常に歴史のある蔵元でありながらも、日本酒造りに積極的に科学技術を導入して近代化を進めた酒造メーカーです。 常に挑戦を続ける革新的な取り組みにより、多くの新たな日本酒を生み出しています。 月桂冠株式会社 […] 続きを読む
酒豪列伝~千住酒合戦~記録7升半という豪快な呑み比べ大会 公開日:2018年8月14日 酒豪列伝 「水はムリだけど、酒なら何杯でもイケる」、そう思ったことはありませんか? 自分の限界まで挑戦してみたいけれど、急性アルコール中毒が怖いし、ふところも寂しくなるので諦めてしまいがち。 しかし、江戸時代には、そんな心配もなん […] 続きを読む
早瀬浦【はやせうら】~冷やでも燗でも楽しめる辛口の手造り酒~三宅彦右衛門酒造有限会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月29日 北陸地方の酒蔵 銘酒「早瀬浦」を醸す三宅彦右衛門酒造は、生産量300石の小さな酒蔵。 造り手の表情や蔵の風景が感じられる酒を届けたいと、日々、丁寧な酒造りを行っています。 全国新酒鑑評会での金賞受賞歴を持つ、辛口の手造り酒は、冷やでも燗 […] 続きを読む
薩摩切子のアウトレット品の値段と注意点 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年5月25日 薩摩切子 本物の薩摩切子は決して安くはなく、それなりに高価なものです。 それでも最近は通販ショップなどでアウトレット品と称して安い価格で販売されていることがあります。 お得感がありますし、それに魅力を感じる人も多いことでしょう。 […] 続きを読む