上善如水【じょうぜんみずのごとし】~これまでにない、澄んだ水のごとき酒~白瀧酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月11日 甲信越地方の酒蔵 白瀧酒造株式会社の自慢の酒は、水と見紛うほど澄んだ「上善如水」。 清廉なイメージを与え、飲みやすいと評判です。 川端康成の「雪国」の舞台ともなった、越後湯沢の良質な地下水を使用して醸すことで、澄んだ酒質を実現しています。 続きを読む
江戸切子や薩摩切子の取り扱い方~適切なお手入れをすれば一生つかえる酒器~ 更新日:2018年6月3日 公開日:2016年5月19日 酒器の科学 江戸切子や薩摩切子は伝統的工芸品ですが、本来は日常生活に用いるための器でもあります。 正しい取り扱い方法を理解して大事に使うなら、その良さをますます味わうことができるでしょう。 江戸切子や薩摩切子などはご存じの通りガラス […] 続きを読む
酒豪列伝~雷電爲右エ門~陳景山も驚嘆した相撲史上最強の力士 公開日:2017年2月14日 酒豪列伝 雷電爲右エ門といえば、その圧倒的な戦績と記録、伝説や逸話などから史上最強の力士と言われます。 「横綱力士碑」を建立した12代横綱の陣幕久五郎も雷電を「無類力士」としてこの碑に顕彰したほどです。 また、雷電は酒に強かったこ […] 続きを読む
液化仕込みの利点~日本酒のうま味をコントロールできるのか?~ 更新日:2018年8月3日 公開日:2017年4月23日 日本酒の分類 液化仕込みは、日本各地の酒造メーカーでも導入されている仕込み方法です。 この仕込み方法には、少人数で仕込み作業ができることや、設備投資が少なくてすむことや、醸造に必要な敷地面積が縮小できるといった利点があります。 さらに […] 続きを読む
花切子について~ホープトマンが生んだグラヴィール技法、サンドブラスト技法との違い~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年5月27日 花切子 花切子は、伝統的な切子細工のひとつの技法を用いて仕上げられたものです。 通常はカットした後につやを出すために磨きを行ないますが、花切子の場合はカットした部分をあえて磨かないことで、削った部分がすりガラスのようになり独特の […] 続きを読む
関西地方の酒蔵 更新日:2018年4月18日 公開日:2018年4月15日 酒蔵名鑑 大阪・京都の2府と、兵庫・奈良・滋賀・和歌山の4県からなる関西地方。 このラインナップからも分かるように、関西の酒蔵の特徴は二つ挙げられます。 歴史と伝統の深さと、神社仏閣との結びつきの強さです。 神事に必要不可欠な酒、 […] 続きを読む
米ぬか美人~米ぬかの発酵パワーで目指せ美人肌!~日本盛株式会社 更新日:2017年3月26日 公開日:2017年3月18日 日本酒と健康 糠(ぬか)で大根やきゅうりなどの野菜を漬けたら、美味しい「糠漬け(ぬかづけ)」になるのはご存じですよね。 えーと……それでは、「糠(ぬか)」って何でしょう? 糠とは、玄米を精白した時に出る薄茶色の(玄米の種子や胚芽が砕け […] 続きを読む
笑四季【えみしき】~貴醸酒など甘口で新しい日本酒を演出するPOPで楽しいラベル~笑四季酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年6月10日 関西地方の酒蔵 ポップな公式ウェブサイトが楽しい笑四季は、非常に特徴的なお酒を次々と生み出している、興味深い蔵元です。 従来にない新しい日本酒を手がける新進気鋭の酒蔵として注目を集めています。 続きを読む
周布政之助~長州藩士に愛された酒乱!蒲田梅屋敷事件~ 公開日:2018年10月23日 酒豪列伝 周布政之助なる人物を知っていても、周布の酒乱ぶりを知る人はどれだけいるでしょう。 幕末の日本に大きな影響を与えた長州藩。 高杉晋作と桂小五郎、戦術と政治の面で才能を発揮した藩士を排出しています。 そんな二人を、酒を呑んで […] 続きを読む
酒豪列伝~横綱大鵬~同期の桜「王貞治と張本勲」 公開日:2017年2月5日 酒豪列伝 第48代横綱である大鵬幸喜は、昭和の大横綱と呼ばれた伝説級の力士です。 幕内優勝は32回、連勝記録は45、6場所連続優勝を2度成し遂げ、全勝優勝も8回記録するなど、まさに昭和30年代の高度経済成長期の日本を象徴する存在で […] 続きを読む
仙禽【せんきん】~原点に立ち返った木桶仕込みと生酛の酒造り~株式会社せんきん 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月19日 関東地方の酒蔵 株式会社せんきんを一言で表すと、伝統的かつ革新的な酒蔵と言えます。 江戸時代からの技術を重視しつつも独自の発想で新しい時代の酒を醸すためです。 昔ながらの木桶仕込みや生酛にこだわり、ドメーヌという概念のもと、地域の個性を […] 続きを読む
真野鶴【まのつる】~佐渡島ならではの酒造りで醸す辛口純米酒~尾畑酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月10日 甲信越地方の酒蔵 「真野鶴」は、朱鷺が舞う佐渡島で大切に醸された一本。 歴史上、多様な階級や地方の人々が混じり合って築いた文化を持つ、佐渡自慢の酒です。 蔵元である尾畑酒造株式会社は、酒を醸すための大事な要素として、米・水・人に加え、佐渡 […] 続きを読む
日本酒の消費量の推移からみる価値の違い~純米酒など高級志向の波~ 公開日:2017年1月26日 日本酒の豆知識 近年、日本酒にも高級志向・本物志向の波が押し寄せており、日本酒を飲む女性や若い世代が増加しています。 お洒落な居酒屋や料理屋などでも、日本酒の品ぞろえが豊富なところも増えてきました。 また、雑誌などでも日本酒の特集が組ま […] 続きを読む
菊正宗~本物にこだわり、生酛造り、うまい辛口酒を追求したキクマサの酒造り~菊正宗酒造株式会社-記念館 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年10月24日 関西地方の酒蔵 関東では根強い人気を持つ菊正宗。 この酒を製造しているのが菊正宗酒造株式会社です。 樽酒では最大のシェアがあるほか、辛口の味わいは料理と一緒に飲む食中酒として定評があります。 近年では、化粧水など酒の効能を利用した美容品 […] 続きを読む
櫻正宗~日本酒史を語るには避けて通れない宮水の発見と協会一号酵母の頒布。これが正宗の元祖だ!~櫻正宗株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年11月15日 関西地方の酒蔵 正宗と名の付くお酒はたくさんありますが、「櫻正宗」がその元祖だと言われています。 この伝統ある清酒を造り続けているのが、櫻正宗株式会社です。 口当たりがよくやや辛口の酒質が櫻正宗の特徴です。 続きを読む
新政【あらまさ】~きょうかい6号酵母と木桶仕込みにこだわった酒造り~新政酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年6月12日 東北地方の酒蔵 きょうかい6号酵母と秋田のお米にこだわった酒造りを行う新政酒造株式会社。 伝統的製法を守りながらも、新しい試みを続けています。 続きを読む
ねのひ~昨今静かなブームになった芳醇旨口の酒~盛田株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月30日 東海地方の酒蔵 盛田株式会社の代表銘柄「ねのひ」は、寒風吹きすさぶ愛知県知多半島の酒蔵で仕込まれます。 知多は、江戸期に銘醸地として名を馳せた由緒ある地。 伝統の製法を受けて醸された酒は、じわりとクセになる芳醇旨口でファンを魅了しました […] 続きを読む
口コミで話題の「日本酒とアイスの実」は本当に美味しいのか? 更新日:2017年3月26日 公開日:2017年3月20日 日本酒の豆知識 「アイスの実」はご存知ですか? 1986年、フルーツ味をした球状のシャーベット(氷菓)「アイスの実」が江崎グリコ株式会社から発売されました。 小さいお子様から大人の世代の方にまで幅広く愛されているロングセラー商品ですので […] 続きを読む