日本酒と酒器のサイエンス

天吹酒造

天吹【あまぶき】~花の中にすんでいた酵母で造った日本酒~天吹酒造合資会社

イチゴにシャクナゲ、月下美人にアベリア、花屋のごときラインナップの正体は、銘酒「天吹」を醸す花酵母の数々です。 佐賀に蔵を構える天吹酒造の特徴は、花から採取した酵母で酒を醸すこと。 あふれる香味の日本酒が、飲み手を惹きつ […]

日本酒の味わいと香りの表現~4つのタイプに分かれる清酒と日本酒度からみる甘口と辛口の違い~

日本酒の品質はその香りと味わいにはっきりと表われます。 日本酒の香りの表現はいろいろに例えられます。 ワインのように花や果物、ナッツといった表現で表わすこともあります。 日本酒は、はっきりとした四季を持つ日本独特の気候風 […]

宝剣~天下の宝剣名水と八反錦で仕込んだ究極の食中酒~宝剣酒造株式会社

宝剣酒造株式会社は、戦艦大和を造ったことで有名な造船の町、広島県呉市に本拠を置く蔵元です。 代表酒銘は社名と同じ「宝剣」で、全国利き酒選手権で優勝経験を持つオーナーが中心となって醸造しています。 宝剣酒造株式会社 宝剣酒 […]

江戸切子の歴史とその特徴を生み出した人物たち~加賀屋久兵衛、和泉屋嘉兵衛、中原尚介、エマヌエル・ホープトマンとジェームス・スピードの功績~通販や体験教室で盛り上がる伝統工芸

江戸切子は、数ある伝統工芸品の中でも人気の高さで知られています。 東の江戸切子、西の薩摩切子と言われます。 切子のグラスや酒器はお酒をたしなむ人にとっては、のどから手が出るほど欲しいアイテムのひとつでしょう。 もともと「 […]

九州地方の酒蔵

日本列島の南西端にある九州地方。 古くは9つの国が置かれていましたが、現在では福岡・佐賀・長崎・宮崎・熊本・大分・鹿児島・沖縄の8県が該当します。 酒といえば、焼酎が真っ先に連想される地方。 温暖すぎる気候と、稲作に不向 […]

ひやおろしとは~秋上がりの銘酒を楽しむ~鳳凰美田、陸奥八仙、赤武、一ノ蔵、羽根屋、雪の茅舎、水芭蕉など人気ランキングやいかに!

ひやおろしとは、冬場に造られた日本酒を、春、夏を越えて熟成させ、秋口に出荷するもののことです。 タンク内で貯蔵された日本酒と外気温がだいたい同じになる9月から11月頃にかけて出荷されてゆきます。 そのため、ひやおろしは「 […]
伝統工芸

伝統工芸士について~1,200種を超える伝統工芸品と伝統マーク認定資格~

日本には現在1,200を超える種類の伝統工芸品があるといわれています。 これらの工芸が伝統工芸品と呼ばれるのにはそれなりの理由があります。 伝統工芸品は日常生活で使用される物品ですが、長い歴史と伝統によって受け継がれてき […]

のた坊主~酒蔵を繁栄させた愛らしい古狸の妖怪捕物帳~

のた坊主をご存知でしょうか。 のた坊主とは、のたのた歩くことから名付けられたというちょっと間抜けでお茶目な狸の妖怪です。 信楽焼きなどで狸といえば酒が連想されるほどですが、愛知県に伝わる「のた坊主」はこれまた日本酒とは切 […]

雨後の月~すべての酒を大吟醸造りで醸す雨上がりの月の如く冴えた酒~相原酒造株式会社

相原酒造株式会社は広島の蔵元で、すべてのお酒を大吟醸造りで行なうというこだわりを持つメーカーです。 最近では全国新酒鑑評会において6年連続で金賞を受賞するなど、高い評価も受けています。 相原酒造株式会社 相原酒造株式会社 […]

料理で日本酒を選ぶ~食中酒のたしなみ~料理に合わせて様々なタイプの清酒を用意する

日本酒の良さのひとつは、どんな料理にも合わせることができることです。 ですから食前酒や食後酒としてだけではなく、いわば食中酒としての楽しみがあります。 白いご飯は、ほとんどどんなおかずにもよく合います。 それと同様に、お […]

プロファイバープラス~酒粕パワーで便秘改善~大関株式会社

「プロファイバープラス」をご存じですか? 「んんん?」と思われる方もいるかもしれません。 「プロファイバープラス」はともかく、「ワンカップ大関」の名は、お酒好きな方なら勿論のこと、あまりお酒に詳しくない方でも、何度も耳に […]
酒田酒造株式会社

上喜元【じょうきげん】~昔ながらの技法で挑む特定名称酒造り~酒田酒造株式会社

社長が自ら杜氏をし、蔵人とのチームワークで昔ながらの技法を守りながら、酒造りを行う酒田酒造株式会社。 米の品種をたくさん使用し、それぞれにあった酵母や精米歩合を変えながら、特定名称酒を造り続けています。
尾畑酒造

真野鶴【まのつる】~佐渡島ならではの酒造りで醸す辛口純米酒~尾畑酒造株式会社

「真野鶴」は、朱鷺が舞う佐渡島で大切に醸された一本。 歴史上、多様な階級や地方の人々が混じり合って築いた文化を持つ、佐渡自慢の酒です。 蔵元である尾畑酒造株式会社は、酒を醸すための大事な要素として、米・水・人に加え、佐渡 […]

日本酒の飲み方~常温冷や、冷酒、熱燗など温度で変化するうま味と香り~

日本酒にはいろいろな飲み方があります。 それは日本酒の温度によって味が変わるという特徴によるところが大きいといえます。 日本酒には大きく分けて4つのタイプが存在します。 香りの高いタイプ、軽快でなめらかなタイプ、コクのあ […]
来福

来福【らいふく】~花酵母と厳選酒米で醸す七色の酒~来福酒造株式会社

酒造りに使用される酵母は、もろみから生みだされるもの、その常識を覆したのが来福酒造株式会社で使用される花酵母です。 自然界の花から分離された酵母と従来の酵母、そして十数種類の厳選酒米を駆使して常に新しい酒造りに挑戦し続け […]
亀泉酒造株式会社

亀泉【かめいずみ】~個性豊かな日本酒がいっぱい~亀泉酒造株式会社

鶴は千年、亀は万年。 江戸時代から枯渇することのない「万年の泉」から湧き出る水で、酒を作り続ける、亀泉酒造株式会社。 自然豊かな、土佐の波介山の麓で、酒好きの有志11名から発足した酒蔵。 高知県産の酵母や酒造好適米なども […]