清酒に至るまでの日本酒物語 更新日:2019年11月7日 公開日:2018年3月10日 日本酒の歴史 日本酒の歴史 日本酒はいったいどのように生まれたのでしょうか。 八塩折之酒から僧坊酒、白酒黒酒、清酒とうつりかわってきた日本酒の歴史をご紹介します。 日本酒が登場する神話 日本酒は、あまりにも人々に親しまれてきたため「日 […] 続きを読む
秋鹿~酒米にこだわりぬいて自社栽培米で醸す洗練された一貫造りの純米酒~秋鹿酒造有限会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年6月9日 関西地方の酒蔵 秋鹿酒造有限会社は、大阪府の北端にあり今も棚田が残る風光明媚な地域、能勢町にある蔵元です。 清廉な水と空気に恵まれた土地を生かし、お米の栽培からお酒の醸造まで自社で行なうこだわりのメーカーです。 続きを読む
サイト一新しました。 公開日:2019年11月1日 イベント ちょっとトップページのコンテンツをランダム表示にしようとして、一新しました。 どうですかね? つかいやすくなりました? ごいけんあれば、どうぞコメントでもお問い合わせでもどうぞ。 続きを読む
作【ざく】~伊勢杜氏の気概を受け継ぐ鈴鹿市唯一の酒蔵~清水清三郎商店株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月7日 東海地方の酒蔵 三重県鈴鹿市は、かつて味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)と書物に記されるほど酒にゆかりのある地域でした。 そこに現存する唯一の蔵は、「作」を醸す清水清三郎商店。 三重県の酒造りを支えていた、伊勢杜氏の技を受け継いだ蔵でも […] 続きを読む
酒造好適米を知る~地域別の主な酒米と特徴~ 公開日:2018年8月15日 日本酒の科学 酒造りの原料は、「米・水・麹」。 とりわけ、米がなくては日本酒足りえません。 酒造りに使用される米は、通常の食用米とは異なります。 酒米は、「酒造好適米」と呼ばれるように、徹底して、酒造りに適した特徴を併せ持ちます。 そ […] 続きを読む
穀田屋十三郎|冥加訓の教えと命名酒、寒月、春風、霜夜 公開日:2018年9月23日 酒が登場する神話や民話 穀田屋十三郎という江戸中期の蔵元をご存知でしょうか。 磯田道史著の『無私の日本人(文春文庫)』で紹介された3人の人物のうちのひとりとして紹介されました。 また、松竹映画 『殿、利息でござる!』で俳優・阿部サダヲが穀田屋十 […] 続きを読む
賀茂鶴~オバマも絶賛!世界に轟く双鶴~賀茂鶴酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2017年3月4日 中国地方の酒蔵 賀茂鶴酒造株式会社は、灘と伏見に次ぐ日本三大銘醸地のひとつである広島県東広島市の西条にある蔵元です。 「賀茂鶴」は多くの鮨の銘店で提供されるお酒として有名です。 賀茂鶴酒造株式会社 賀茂鶴酒造の創業は江戸の初期にあたる元 […] 続きを読む
酔鯨【すいげい】~土佐伝統の淡麗辛口を進化させた酒造り~酔鯨酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年9月23日 四国地方の酒蔵 鯨が酔うと書いて酔鯨。 土佐らしい豪快な名前を持つ酔鯨酒造株式会社。 広大な森林地帯から湧き出る「平成の名水」と謳われた水と、日本各地から厳選した米を使用しています。 温暖な気候で酒の仕込みが厳しい環境にありながら、きめ […] 続きを読む
北海道地方の酒蔵 公開日:2018年4月19日 酒蔵名鑑 日本列島の最北端の地方、北海道。 雪深く寒さが厳しい地方のため、良質の水と酒造りに適した気候に恵まれています。 しかし、米が育ちにくく、流通に問題があったため、北海道の日本酒造りが本格化したのは明治時代になってからのこと […] 続きを読む
お銚子と徳利の違い~瓶子、片口、両口とは?混同された呼び名と用途~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年10月6日 酒器の科学 お銚子(おちょうし)と徳利(とっくり)、どちらもお酒を入れる容器なのですが、呼び方が違います。 どちらも同じ形の器を連想してしまいますが、本来は異なった形の器だったようです。 続きを読む
日本酒を産地で選ぶ ~日本各地で醸されている酒~ 更新日:2021年1月9日 公開日:2018年3月10日 酒蔵名鑑 日本酒は全国各地で醸されています。 北は北海道から南は九州まで、その気候も様々です。 気候により捕れる作物や海産物も異なることから、各地の郷土料理にはそれぞれの特徴があります。 これにより、好む酒の味も地方によって異なる […] 続きを読む
夏酒とは~夏におすすめの日本酒~夏にごり・みぞれ酒・オンザロック・スパークリング清酒・日本酒ベースカクテルなど 更新日:2017年1月3日 公開日:2016年9月7日 日本酒の分類 一般的に、夏場は日本酒の消費量が落ちる時期と言われています。 そのため、いろいろな蔵元が工夫を凝らして夏の時期にぴったりの日本酒を投入してきています。 2007年ごろから「夏酒」という語が使われるようになり、今までの日本 […] 続きを読む
酒蔵見学のマナー~納豆はダメ!枯草菌、火落ち菌、青かび菌を持ち込まないよう衛生管理が大切~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年11月26日 日本酒の豆知識 最近では、多くの酒蔵で見学をすることができるようになりました。 日本酒ブームも手伝って、休日にはかなりの賑わいを見せることもあります。 酒造りの様子を見るのは楽しいですし、勉強にもなります。 しかしながら、本来酒造りとい […] 続きを読む
桃川~奥入瀬川の水で仕込んだ柔らかな味わい~桃川株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年2月28日 東北地方の酒蔵 桃川株式会社は、「いい酒は朝が知っている」をキャッチフレーズに、美味しい酒造りに取り組む蔵元です。 青森県の太平洋側、おいらせ町に本拠を置き、南部杜氏の手によって酒造りが行なわれています。 桃川株式会社 桃川株式会社の創 […] 続きを読む
豊の秋~探し当てた湧き水とふっくらうまい自家精米の大吟醸酒~米田酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2017年2月4日 中国地方の酒蔵 米田酒造株式会社は、島根県松江市に本拠を置く酒蔵で、日本酒だけでなく焼酎やみりん、リキュールなども手掛けています。 酒造りは出雲杜氏の手によるもので、代表銘柄の清酒「豊の秋」のほか、出雲地方に伝わる伝統の調味酒「出雲地伝 […] 続きを読む
越の誉【こしのほまれ】~新潟県産の米にこだわって醸す辛口の酒~原酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月12日 甲信越地方の酒蔵 「越の誉」を醸す原酒造株式会社は、新潟の米と縁の深い蔵元です。 米に対するこだわりは、地元の農家との契約栽培米を用いて、自社精米をするほど。 五穀豊穣の神として信仰を集める米山の伏流水を仕込み水としている点も、酒と米との […] 続きを読む
千代むすび~間接蒸気による蒸米と鳥取県産強力、そして仕込み水にこだわった上質酒~千代むすび酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2016年11月25日 中国地方の酒蔵 鳥取県にある千代むすび酒造株式会社は、こだわりの水と蒸し米で造る上質なお酒が評判の蔵元で、代表酒銘は社名と同じ「千代むすび」【ちよむすび】です。 本物・安心・健康をテーマに、美味しいお酒を造っています。 千代むすび酒造株 […] 続きを読む
燗酒のすすめ~熱燗で心も暖まる!お燗番の仕事とお燗に向く酒、向かない酒~ 更新日:2017年2月7日 公開日:2016年6月3日 日本酒の科学 世界には多くのお酒がありますが、その中でも日本酒はいろいろな温度で飲める希少なお酒です。 特に、日本酒を温めて飲む燗酒は、日本ならではのこだわりの感じられる飲み方です。 燗酒といっても、そのバリエーションはいろいろです。 […] 続きを読む