酒豪列伝~横山大観~日に二升三合を飲む日本画の巨匠!酔心大観記念館 公開日:2017年2月8日 酒豪列伝 横山大観(1868~1958年)は、日本画の画家として非常に有名です。 中でも、富士山をモチーフに描いた数々の名画で良く知られています。 横山大観はけた外れの酒豪でもあり、美術家とはまた別の一面も持ち合わせていました。 続きを読む
白鶴~丹波杜氏の伝統技法と最新技術を併せ持つ酒蔵~白鶴酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年6月5日 関西地方の酒蔵 白鶴酒造株式会社は日本随一の酒どころ、丹波杜氏の伝統の技が息づく神戸の灘にある蔵元です。 灘五郷と呼ばれるこの地域は宮水と呼ばれる良質の水があることに加え、酒造りに適した気象条件を備えていることから、古来より酒造りの盛ん […] 続きを読む
燗酒のすすめ~熱燗で心も暖まる!お燗番の仕事とお燗に向く酒、向かない酒~ 更新日:2017年2月7日 公開日:2016年6月3日 日本酒の科学 世界には多くのお酒がありますが、その中でも日本酒はいろいろな温度で飲める希少なお酒です。 特に、日本酒を温めて飲む燗酒は、日本ならではのこだわりの感じられる飲み方です。 燗酒といっても、そのバリエーションはいろいろです。 […] 続きを読む
真野鶴【まのつる】~佐渡島ならではの酒造りで醸す辛口純米酒~尾畑酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月10日 甲信越地方の酒蔵 「真野鶴」は、朱鷺が舞う佐渡島で大切に醸された一本。 歴史上、多様な階級や地方の人々が混じり合って築いた文化を持つ、佐渡自慢の酒です。 蔵元である尾畑酒造株式会社は、酒を醸すための大事な要素として、米・水・人に加え、佐渡 […] 続きを読む
日本酒の酒造年度(BY)とは~醸造年度、新酒は毎年何月から?~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年10月23日 日本酒の科学 これまで日本酒には、酒造年度(BreweryYear、略称BY)がほとんど記載されてきませんでしたが、最近ではこれがラベルやボトルに表示されたり、酒販店のPOPや飲食店のメニューにも表記されたりするようになってきました。 […] 続きを読む
九州地方の酒蔵 公開日:2018年4月19日 酒蔵名鑑 日本列島の南西端にある九州地方。 古くは9つの国が置かれていましたが、現在では福岡・佐賀・長崎・宮崎・熊本・大分・鹿児島・沖縄の8県が該当します。 酒といえば、焼酎が真っ先に連想される地方。 温暖すぎる気候と、稲作に不向 […] 続きを読む
喜久水【きくすい】~トンネル地下貯蔵庫で熟成させた銘酒~喜久水酒造合資会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年6月11日 東北地方の酒蔵 喜久水酒造合資会社は、秋田県能代市で明治8年に創業された蔵元です。 国の登録有形文化財に指定されたトンネル地下貯蔵があることで知られています。 続きを読む
東北地方の酒蔵 公開日:2018年4月19日 酒蔵名鑑 本州の北東部に位置する東北地方。 奥羽山脈を境に太平洋側と日本海側に分かれ、青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の6県からなります。 水田が多く、日本の米の約4分の1を生産するほどの穀倉地帯。 酒米に関しても例外ではなく、 […] 続きを読む
清酒に至るまでの日本酒物語 更新日:2019年11月7日 公開日:2018年3月10日 日本酒の歴史 日本酒の歴史 日本酒はいったいどのように生まれたのでしょうか。 八塩折之酒から僧坊酒、白酒黒酒、清酒とうつりかわってきた日本酒の歴史をご紹介します。 日本酒が登場する神話 日本酒は、あまりにも人々に親しまれてきたため「日 […] 続きを読む
中国地方の酒蔵 更新日:2018年4月18日 公開日:2018年3月22日 酒蔵名鑑 本州の西部にあたる中国地方。 日本海と瀬戸内海にはさまれて、島根・鳥取・岡山・広島・山口の5県から構成されています。 昔から、甘口の酒が多いのが、この地方の酒蔵の特徴。 東西に長く広がる山地と、石灰質の地層を持つ土地から […] 続きを読む
猿酒を見るとなぜ死ぬのか!?~秋田県の伝承と呪いの甕の謎~ 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年1月4日 酒が登場する神話や民話 猿酒という酒をご存知でしょうか。 白土三平の漫画『サスケ』や『はじめ人間ギャートルズ』などにも登場したので年輩の方は聞いたことがあるのではないでしょうか。 聞いたことはあるが、内容は知らないという方も多いと思いますので、 […] 続きを読む
喜楽長【きらくちょう】~能登杜氏のこだわりと蔵元、蔵人が一体となった酒造り~喜多酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年11月14日 関西地方の酒蔵 喜多酒造株式会社は、上品で柔らかな食中酒として定評のある「喜楽長」【きらくちょう】という銘柄のお酒を醸造している蔵元です。 能登杜氏によるこだわりを持った酒造りが日々行なわれています。 続きを読む
濃厚な日本酒~酒を酒で仕込む贅沢な味わい!十水仕込みと貴醸酒~ 更新日:2018年6月5日 公開日:2017年2月17日 日本酒の分類 貴醸酒というお酒をご存知でしょうか? 端麗辛口だけが日本酒の醍醐味ではありません。 最近では、古きを訪ねて新しきを知るの精神で、濃厚甘口の日本酒もひとつの牙城を築いています。 その中でも特に特徴的なものが、「十水仕込み」 […] 続きを読む
四国地方の酒蔵 公開日:2018年4月19日 酒蔵名鑑 本州の南西部に位置する四国地方は、徳島・香川・愛媛・高知の4県を含みます。 全体的に温暖な気候は、酒造りには不向きとされてきました。 標高の高い地域を除き、醸造時の温度管理は四国地方の酒蔵の長年の課題だったようです。 高 […] 続きを読む
櫻正宗~日本酒史を語るには避けて通れない宮水の発見と協会一号酵母の頒布。これが正宗の元祖だ!~櫻正宗株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年11月15日 関西地方の酒蔵 正宗と名の付くお酒はたくさんありますが、「櫻正宗」がその元祖だと言われています。 この伝統ある清酒を造り続けているのが、櫻正宗株式会社です。 口当たりがよくやや辛口の酒質が櫻正宗の特徴です。 続きを読む
満寿泉【ますいずみ】~みんなで飲みたくなる楽しい酒~株式会社枡田酒造店 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月28日 北陸地方の酒蔵 北前船で栄えた富山県東岩瀬町に佇む、桝田酒造店。 代表銘柄の「満寿泉」を筆頭に、しっかりとした味わいの酒を醸しています。 飲み手それぞれの感覚で味わい、楽しんでほしいという願いから、日本酒データは非公開。 ついついみんな […] 続きを読む
大関~丹波杜氏が醸す呑み飽きることのない淡麗辛口の酒~大関株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年12月5日 関西地方の酒蔵 大関株式会社は兵庫県西宮市今津出在家町に本社を置く、ワンカップ大関でおなじみの酒造メーカーです。 伝統の丹波杜氏の技術を継承しつつも、新技術との融合を図ることで常に進化し続ける蔵元でもあります。 大坂屋長兵衛 大関株式会 […] 続きを読む