蒲田切子について~江戸切子の技法と現代的なデザインを取り入れた蒲田モダン~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年5月26日 蒲田切子 蒲田切子は東京都大田区蒲田で製作されているカットガラスです。 大きくは江戸切子に分類されますが、独特の特徴を持つことから蒲田切子としてブランド化し販売されているものです。 江戸切子の工場はその多くが江東区や葛飾区などに集 […] 続きを読む
酒豪列伝~山科言継~戦国最強の営業マンに学べ!織田家と今川家 更新日:2017年2月9日 公開日:2017年2月11日 酒豪列伝 山科言継(やましなときつぐ)は永正四年(1507年)に山科言綱の子として生まれ、「言継卿記」を著した人物として知られている公家です。 山科家は名門・藤原氏に連なるの四条家から分かれた中御門家成の六男、実教を祖とする家柄で […] 続きを読む
日本酒のうま味を最大に引き出す科学的酒器選び~酒が舌にどのように運ばれるのか!?4タイプ別おすすめ酒器の選び方~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年6月11日 酒器の科学 お酒の味わいを楽しむにあたって、意外におろそかになりやすいのは酒器の選定です。 一升瓶からラッパ飲みをしたり樽に口をつけて飲んだりする人はまずいないでしょう。 ほとんどの人はお酒を楽しむ時のお気に入りの器を持っていると思 […] 続きを読む
天狗舞【てんぐまい】~琥珀色に澄みきった山廃の酒が看板~株式会社車多酒造 更新日:2020年5月9日 公開日:2018年1月26日 北陸地方の酒蔵 車多酒造の銘酒「天狗舞」といえば山廃仕込み。 白山連峰を源とする伏流水と、豊かな加賀平野で育まれた米を、独自の伝統で醸します。 出来上がるのは、澄んだ琥珀色が不思議な魅力を感じさせる一本。 手間をかければかけるほど、旨さ […] 続きを読む
仕込む季節によるお酒の違い~日本酒の旬!ひやおろしと寒造り~ 公開日:2017年2月18日 日本酒の分類 ひとくちに日本酒といっても、その造り方にはいろいろな手法があります。 原料による違いも大きいものですが、造り方の違いによっても日本酒の味や風味は異なってきます。 違いを生み出すひとつの要素に、仕込む季節があります。 代表 […] 続きを読む
白露垂珠【はくろすいしゅ】~庄内平野の恵みが凝縮された芳醇辛口の酒~竹の露合資会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年8月24日 東北地方の酒蔵 米・水・人・神の全てが地元の素材という、「地護酒」にこだわる竹の露合資会社。 庄内平野の恵みが凝縮された芳醇辛口の酒「白露水珠」は数々の受賞歴に輝いています。 続きを読む
来福【らいふく】~花酵母と厳選酒米で醸す七色の酒~来福酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月17日 関東地方の酒蔵 酒造りに使用される酵母は、もろみから生みだされるもの、その常識を覆したのが来福酒造株式会社で使用される花酵母です。 自然界の花から分離された酵母と従来の酵母、そして十数種類の厳選酒米を駆使して常に新しい酒造りに挑戦し続け […] 続きを読む
日本酒開封後の保存方法~横置き、紫外線、高温、3つの注意点!常温でもよいが冷蔵庫が理想~ 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年10月25日 日本酒の科学 日本酒をおいしく楽しむには、保存方法にも気を配る必要があります。 日本酒を保存する上でのポイントは、光(特に紫外線)と温度に注意することです。 基本は光が当たらないことと、低温かつ温度変化のないことが重要です。 お酒の醸 […] 続きを読む
義侠【ぎきょう】~米のうま味とパワーが直に伝わる純米酒~山忠本家酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年12月29日 東海地方の酒蔵 「義侠」とは、弱い者の苦しみを見逃せない心のこと。 そんな、一本の芯が通ったかのような銘酒を醸すのは、愛知県愛西市に蔵を構える山忠本家酒造です。 大事なことは、量より質。米の持つ力を反映させる、旨い酒造りのみを目指して邁 […] 続きを読む
段仕込みの意味~醪を造る大切な工程~四段仕込みや十段仕込みも 公開日:2017年2月21日 日本酒の分類 日本酒のラベルに、「三段仕込み」とか「四段仕込み」などと表記されていることがあります。 これらの表記の意味するところはどういうことなのでしょうか。 基本的に日本酒は、酒米と水を混ぜ合わせて発酵させ「醪」(もろみ)にしたも […] 続きを読む
千代むすび~間接蒸気による蒸米と鳥取県産強力、そして仕込み水にこだわった上質酒~千代むすび酒造株式会社 更新日:2020年5月8日 公開日:2016年11月25日 中国地方の酒蔵 鳥取県にある千代むすび酒造株式会社は、こだわりの水と蒸し米で造る上質なお酒が評判の蔵元で、代表酒銘は社名と同じ「千代むすび」【ちよむすび】です。 本物・安心・健康をテーマに、美味しいお酒を造っています。 千代むすび酒造株 […] 続きを読む
爛漫【らんまん】~テレビCMでもおなじみの美酒爛漫~秋田銘醸株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年8月26日 東北地方の酒蔵 創業当時から「秋田の酒を県外に売る」ことを意識し、現代まで秋田の日本酒業会をけん引してきた秋田銘醸株式会社。 美女シリーズのCMでおなじみの、美酒爛漫を製造しています。 続きを読む
喜楽長【きらくちょう】~能登杜氏のこだわりと蔵元、蔵人が一体となった酒造り~喜多酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年11月14日 関西地方の酒蔵 喜多酒造株式会社は、上品で柔らかな食中酒として定評のある「喜楽長」【きらくちょう】という銘柄のお酒を醸造している蔵元です。 能登杜氏によるこだわりを持った酒造りが日々行なわれています。 続きを読む
剣菱~忠臣蔵、頼山陽、山内容堂など日本酒の代名詞として人々に愛された丹醸のしるし~剣菱酒造株式会社 更新日:2020年5月9日 公開日:2016年10月21日 関西地方の酒蔵 剣菱は、これほど有名なものはないと言っていいくらい著名な清酒ブランドです。 歴史の古さ、文化に与えた影響、愛飲家の数など、どれをとっても抜きん出ているといっても過言ではありません。 この剣菱を現在製造しているのが剣菱酒造 […] 続きを読む
日本三大杜氏~日本酒を醸す杜氏集団と蔵人の役割と歴史~ 更新日:2017年1月8日 公開日:2016年5月14日 日本酒の歴史 日本酒は世界に類を見ない複雑で精巧な方法により、醸造や管理が行なわれています。 この伝統的な技術を受け継いできたのが杜氏です。 もともと杜氏には「刀自」という漢字があてられていました。 これは家事一般を仕切る主婦を指す語 […] 続きを読む
日本酒の歴史~時代とともに変化する御神酒、白酒黒酒、僧坊酒、般若湯、清酒~ 更新日:2018年6月3日 公開日:2016年5月12日 日本酒の歴史 日本酒というのは実に懐の深いお酒です。 そのままでも、冷やしても、燗をしても美味しくいただくことができ、しかもそれぞれに異なった味わいがあります。 どんな肴や料理にも合わせることができるほどその種類も豊富です。 昨今では […] 続きを読む
悦 凱陣【よろこびがいじん】~こんぴらさんが育んだ銘酒~有限会社丸尾本店 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年9月17日 四国地方の酒蔵 庶民の憧れ金毘羅参り。 金刀比羅宮に続く町並みの一角にある有限会社丸尾本店。 讃岐の良質の米と、弘法大師ゆかりの満濃池水系の銘水で仕込まれる酒は、毎年味わいが美味しく変化していくと有名。 社長自らが杜氏として仕込んだこだ […] 続きを読む
北鹿【ほくしか】~伝統の「秋田流生酛仕込み」にこだわる酒造り~株式会社北鹿 更新日:2020年5月9日 公開日:2017年8月22日 東北地方の酒蔵 創業以来、最高の日本酒の心と味を創り伝える醸造技術を伝えてきた北鹿。 北西部には世界遺産白神山地が広がる自然豊かな美しい地で、良質なわき水と伝統の製法を改良した「秋田流生酛仕込み」で、うまい日本酒を醸しています。 続きを読む