日本酒と酒器のサイエンス

大七酒造株式会社

大七【だいしち】~洞爺湖サミットにも提供された生酛造りと超扁平精米の銘酒~大七酒造株式会社

安達太良山麓の自然に囲まれた大七酒造株式会社は、伝統の醸造法「生酛造り」の国内随一の担い手として名高い蔵元。 「超扁平精米」という独自の新技術を駆使して醸造される銘酒は、洞爺湖サミットの晩餐で提供されるほどの実力を持ちま […]
仲野清五郎、仲野孫六、仲野清次郎

出羽桜【でわざくら】~英国でも認められた吟醸酒の先駆け的存在~出羽桜酒造株式会社

吟醸酒を世に知らしめた酒蔵、出羽桜酒造株式会社。 地元を大切にしながら、誰が飲んでも違いに気づくような良質の酒造りを行っています。 出羽桜酒造株式会社 出羽桜酒造株式会社は、将棋の駒の産地としてよく知られている山形県天童 […]
松井酒造店

松の寿【まつのことぶき】~初の下野杜氏が超軟水でじっくりと仕込む~株式会社松井酒造店

下野杜氏とは、栃木県の日本酒を後世に伝えるため、厳しいカリキュラムを乗り越えた者に与えられる資格です。 松の寿の蔵元は、その第一期生として認定され、初代下野杜氏となりました。 米の旨さを最大限に引き出す、超軟水仕込みの酒 […]

豊の秋~探し当てた湧き水とふっくらうまい自家精米の大吟醸酒~米田酒造株式会社

米田酒造株式会社は、島根県松江市に本拠を置く酒蔵で、日本酒だけでなく焼酎やみりん、リキュールなども手掛けています。 酒造りは出雲杜氏の手によるもので、代表銘柄の清酒「豊の秋」のほか、出雲地方に伝わる伝統の調味酒「出雲地伝 […]

月桂冠~日本酒に科学技術をいち早く取り入れた大倉恒吉と鹿又親技官~月桂冠株式会社-大倉記念館

月桂冠株式会社は非常に歴史のある蔵元でありながらも、日本酒造りに積極的に科学技術を導入して近代化を進めた酒造メーカーです。 常に挑戦を続ける革新的な取り組みにより、多くの新たな日本酒を生み出しています。 月桂冠株式会社 […]
黒龍酒造

黒龍【こくりゅう】~全国に先駆けて発売したこだわりの吟醸酒~黒龍酒造株式会社

大吟醸の市販化は難しい。 この常識に立ち向かい、全国に先駆けて大吟醸を市販化したのは、黒龍酒造株式会社。 高品質かつ日本一高価と注目を集めました。 技の粋を込めて醸される、代表銘柄「黒龍」は、幅広い世代に愛される一本です […]

養老の滝と酒伝説の真相とは!?~歴代唯一の女系での皇位継承~

養老の滝にまつわる話といえば、孝行息子がその父にそのお酒を与える話や、滝のお酒を飲んで病気が治ったり若返ったりという話がよく知られています。 いろいろな文献にもある話ですが、元をたどっていくと、鎌倉時代に編纂された「古今 […]

日本酒の味わいと香りの表現~4つのタイプに分かれる清酒と日本酒度からみる甘口と辛口の違い~

日本酒の品質はその香りと味わいにはっきりと表われます。 日本酒の香りの表現はいろいろに例えられます。 ワインのように花や果物、ナッツといった表現で表わすこともあります。 日本酒は、はっきりとした四季を持つ日本独特の気候風 […]
天山酒造

天山【てんざん】~原料米を突き詰めて造り上げた銘酒~天山酒造株式会社

佐賀県の中央で、天山山脈と源氏ボタルの舞を背景に佇むは、天山酒造株式会社。 旨い酒を醸すには、上質の原料米が不可欠と、酒米栽培技術を突き詰める酒蔵です。 地元米農家と、酒米栽培研究会までをも立ち上げ、極上の銘酒「天山」を […]
盛田株式会社

ねのひ~昨今静かなブームになった芳醇旨口の酒~盛田株式会社

盛田株式会社の代表銘柄「ねのひ」は、寒風吹きすさぶ愛知県知多半島の酒蔵で仕込まれます。 知多は、江戸期に銘醸地として名を馳せた由緒ある地。 伝統の製法を受けて醸された酒は、じわりとクセになる芳醇旨口でファンを魅了しました […]

プロファイバープラス~酒粕パワーで便秘改善~大関株式会社

「プロファイバープラス」をご存じですか? 「んんん?」と思われる方もいるかもしれません。 「プロファイバープラス」はともかく、「ワンカップ大関」の名は、お酒好きな方なら勿論のこと、あまりお酒に詳しくない方でも、何度も耳に […]

忠臣蔵~少数精鋭で丁寧に仕込んだ大吟醸酒~奥藤商事株式会社

忠臣蔵といえば赤穂浪士の話が有名ですが、奥藤商事株式会社はその赤穂で「忠臣蔵」という酒銘のお酒を造っている蔵元です。 少数精鋭による丁寧な仕込みを武器に、良質の吟醸酒を生み出しています。 奥藤商事株式会社 奥藤商事株式会 […]
尾畑酒造

真野鶴【まのつる】~佐渡島ならではの酒造りで醸す辛口純米酒~尾畑酒造株式会社

「真野鶴」は、朱鷺が舞う佐渡島で大切に醸された一本。 歴史上、多様な階級や地方の人々が混じり合って築いた文化を持つ、佐渡自慢の酒です。 蔵元である尾畑酒造株式会社は、酒を醸すための大事な要素として、米・水・人に加え、佐渡 […]

薩摩切子を通販で購入する際に注意すべきこと

薩摩切子とは、もともと薩摩で製作され始めた工芸品で、一度は製作が途絶えてしまいますが、その後大阪で復刻されて今に至っている切子細工のガラス製品のことです。 美しい色合いと精緻な文様が特徴のカットガラスです。 薩摩切子を手 […]

酒豪列伝~福島正則~人情味溢れる一番槍!宇喜多秀家に酒を贈る

福島正則といえば、加藤清正などと共に豊臣秀吉の側近の中でも出世頭として知られる有名な武将です。 福島正則の出自については、あまりよくわかっていません。 尾張の桶屋や大工の子とも、北条氏康の股肱の臣であった北条綱成(旧姓福 […]
津南酒造

霧の塔【きりのとう】~地元の声で生まれた新潟県の新しい酒蔵~津南醸造株式会社

酒蔵といえば長い年月を経た場所というイメージがありますが、平成生まれのフレッシュな酒蔵も存在します。 新潟県の津南町で「霧の塔」を醸す津南醸造株式会社は、その代表と言えるでしょう。 地元農家などの出資から設立された、若々 […]