鯨が酔うと書いて酔鯨。
土佐らしい豪快な名前を持つ酔鯨酒造株式会社。
広大な森林地帯から湧き出る「平成の名水」と謳われた水と、日本各地から厳選した米を使用しています。
温暖な気候で酒の仕込みが厳しい環境にありながら、きめ細やかな管理で南国ならではの銘酒を生み出すことに成功した酒蔵です。
酔鯨酒造株式会社
土佐伝統の淡麗辛口に、力強いキレを加えた酒造りを目指す酔鯨酒造株式会社の前身は、江戸時代から続く「油屋長助」という雑貨商。
明治5年(1872)に、「石野酒造」として創業しました。
「酔鯨酒造」と改称したのは、昭和44年(1969)になってからのこと。
酒蔵を代表する銘酒「酔鯨」の発売が開始されたのも、この時期です。
「酔鯨」の銘は、幕末期の土佐藩主で山内容堂が使用していた雅号「鯨海酔候」から譲り受けたもの。
→酒豪列伝 ~山内容堂~ 剣菱を愛し鯨海酔侯と呼ばれた大政奉還の要人
「酔鯨」発売以降、人々に愛される高品質な酒を提供するべく、高知県、四国、全国へと販売を拡大していきました。
酔鯨酒造は、酒造りのコンセプトとして次の3つを大事にします。
- 「食中酒としての酒造りを目指すこと」
- 「各地から選りすぐった原料米の個性を活かすこと」
- 「甘・酸・辛・苦・渋の五味を大切にすること」
コンセプトに沿って仕込まれる酒には、土佐山区の広大な森林より湧き出る水が必須。
豊かな降雨が森林に濾過され生じる源流水は、酒造りの邪魔となる鉄やマンガンを含みません。
水の良さは酒の良さに繋がり、品質の劣化が少ない酒が仕上がります。
日本酒だけではなく、高知の素材を生かしたリキュール造りにも着手し、ラインナップも幅広くなっています。
酔鯨酒造株式会社
高知県高知市長浜566-1
[mappress mapid=”50″]
おすすめの日本酒
酔鯨酒造おすすめの一本は、「酔鯨 純米大吟醸 旭友」。
きめ細やかな管理を誇る酔鯨らしく、精米が困難だと言われる広島県産の「八反錦」を40%にまで磨いて仕込んでいます。
穏やかな吟醸の香りに、柑橘系の爽やかな酸味が最高。
氷温熟成をさせているためか、すっきりとした飲み口の後にくる、キレのある味わいが素晴らしいです。
「酔鯨らしさ」を前面に押し出した一品に仕上がっています。
日本酒Data
銘柄: 酔鯨 純米大吟醸 旭友
特定名称: 純米大吟醸酒
使用米: 八反錦
精米歩合: 40パーセント
日本酒度: +7
酸度: 1.6
アルコール度数: 16度
香り 弱・・★・・強
コク 薄・・★・・濃
キレ 弱・・・・★強
味わい 甘口・・・★・辛口
美味しい飲み方
酔鯨が掲げるコンセプトの一つ「食中酒としての酒造り」を表すように、料理と合わせて飲むと、より一層美味しさが引き立ちます。
和風料理、洋風料理どちらにも合わせられる味わいが嬉しい。
15℃程度の涼冷えにして、高知県産の鰹のたたきと一杯やっても絶対に美味しい酒です。
その他おすすめの酒
こちら「酔鯨 純米吟醸 高育54号」に使われた「吟の夢」は、高知県で初めて開発された酒造好適米。
酒名の高育54号は育成過程のコードネームとのこと。
高知の土地で育まれた旨味をしっかりと引き出した酒で、ほのかな吟醸香に、淡麗で軽快な飲み口を楽しめる一本です。
蔵元最高級の酒
酔鯨酒造最高峰の酒と言えば「酔鯨 純米大吟醸 山田錦」。
使用される酒米も最高峰の兵庫県産の山田錦。
30%の精米歩合に熊本酵母の組み合わせ、酔鯨酒造のコンセプトを体現する一本。
上品な香りと、豊かとしか言いようがない極上の味わいがあります。
酔鯨【すいげい】~土佐伝統の淡麗辛口を進化させた酒造り~ まとめ
豪快な印象の社名を掲げる酔鯨酒造。
銘酒「酔鯨」ブランドとともに、高知、四国、全国と順調に旨い酒を販売。
近年では、その幅を海外にまで広げ、ニューヨーク、パリ、ベルリンなどでも日本酒ファンを魅了している酒蔵です。