日本酒と言えば、その最大の特徴はお米で造ることです。
では、日本で最初にお米でお酒を造ったのはいったい誰なのでしょう。
いろいろと調べてみると、「古事記」や「日本書紀」といった日本の神話の中にそれに関する記述を見い出すことができます。
それによると、日本で最初にお米でお酒を造ったのは「木花咲耶姫」(このはなのさくやひめ)であるとされています。
この名は、木の花(古来よりこれは桜の花であると考えられています)が咲くように美しい女性という意味があります。
「古事記」では「木花之佐久夜毘売」と表記していますが、本名は「神阿多都比売」(かむあたつひめ)になっています。
また、「日本書紀」においては「木花開耶姫」と表記されており、本名は「鹿葦津姫」あるいは「葦津姫」(かやつひめ)になっています。
この「木花咲耶姫」が造ったお酒が、最初の日本酒「天甜酒」(あまのたむけざけ)です。
日本酒は神の誕生祝い ~木花咲耶姫~
事の始まりは、「木花咲耶姫」が「瓊瓊杵尊/邇邇芸命」(ににぎのみこと)とのたった一度の契りで身籠ったことでした。
「瓊瓊杵尊」は、お腹の子は他の神の子ではないかと疑います。
「木花咲耶姫」はそれを否定し、ひとつの誓約をします。
それは、出産の際に戸のない御殿の中に閉じこもってそれに火を付けるというもので、無事に生まれたならそれは「瓊瓊杵尊」の子である証拠だとしました。
そしてその通りになり、「木花咲耶姫」は「山佐知毘古」と「海佐知毘古」を出産することになります。
そうして生まれた子の誕生を祝うために、「木花咲耶姫」とその親の「大山祇神/大山津見神」(おおやまつみのかみ)によって醸造されたのが「天甜酒」であったというわけです。
最初の日本酒 「天甜酒 (あまのたむけざけ)」
この「天甜酒」について「日本書紀」には、「狭名田の田の稲を以て、天甜酒を醸(か)みて嘗(にいなえ)す、又淳浪田の稲を用て、飯(いい)を為(かし)きて嘗す」との記述があります。
「狭名田」(さなだ)とは神稲を作るために占いで決めた田を、「淳浪田」(ぬなた)は水田のことを表わしています。
「天」は天上界あるいは神の世界を意味し、「甜酒」は美味い酒の意ですから、「天甜酒」とは稲つまりお米を原材料として造られた酒であることが分かります。
このようなわけで、「天甜酒」こそが日本酒の原型であるとされているのです。
※写真の「天甜酒」は宮崎県の高千穂酒造株式会社が造っている同名の焼酎です。古代の天甜酒、日本酒ではありません。お間違えの無いように。
天甜酒は「口噛み酒」なのか?
「口噛み酒」は、アニメーション映画 『君の名は。』に登場した酒として有名になりました。
劇中では、ヒロイン宮水三葉の友人が「米を噛んで、唾液と混ざった状態で放置しておくだけで、発酵してアルコールになるという日本最古のお酒」と説明していました。
通説ではこの「天甜酒」も『君の名は。』に登場した「口噛み酒」と同様に、うら若い巫女が米を口で噛み、唾液に含まれる酵素を利用して造る「口かみ酒」ではないかと言われていましたが、それは間違いのようです。
先ほどの「日本書紀」にも「天甜酒を醸(か)みて嘗(にいなえ)す」という記述がありますが、他にも古事記や風土記、「万葉集」などでは、酒を造ることを「かむ」または「かみ」と言い、「醸」という字がそれにあてられています。
この「かむ」を「噛む」という意味に取ってしまったために誤解が生じてしまったようです。
実際には「かむ」または「かみ」の語源は「かび」に由来しており、これは麹と深い関わりのある語です。
したがって、「天甜酒」とは明らかにお米を原料として使用し、しかも米麹を利用して造られたお酒であったのです。
日本で最初の米の酒~日本酒の誕生~まとめ
「天甜酒」(あまのたむけざけ)は日本で最初の米のお酒です。
神話ヤマタノオロチ伝説に登場する甕に入った酒は、果実酒といわれていますし、口噛み酒や猿酒などの古代の酒は木の実や果物を発酵させたものが多く見られます。
日本酒の定義のひとつとして「米で造られた酒」というのが大前提ですから、この「天甜酒」こそが日本酒の原点ともいえるのではないでしょうか。
今となっては古代の味を再現することは難しいのですが、米麹による糖化と野生の酵母による発酵がうまくいったとして、恐らくは現在の甘酒をさらに酸味の強いものにした感じの、アルコール度数の低いにごり酒のようなものではないかと考えられています。
いずれにしても、神話の中にも登場するほど、日本人とお米のお酒は切っても切れない関係にあったということがよく分かります。