八塩折之酒~八岐大蛇伝説に登場する日本で最初に造られた酒~

八岐大蛇退治

八塩折之酒(やしおりのさけ)は、日本で最初に造られたお酒と言われています。

「古事記」や「日本書紀」の中でも最初に登場し、スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したときに使ったお酒として知られています。

八岐大蛇伝説はよく知られた物語ですが、簡単に説明しましょう。

 

八岐大蛇伝説

ある時地上にやってきたスサノオノミコトは、八岐大蛇に娘であるクシナダヒメを食べられてしまいそうになっているアシナヅチノカミとテナヅチノカミに出会います。

そこでスサノオノミコトは美しいクシナダヒメを嫁に貰うことにし、八岐大蛇の退治を請け負います。

どのようにして八岐大蛇を倒そうかと考えた末、スサノオノミコトはアシナヅチノカミとテナヅチノカミに、7回絞った強い酒を造るように指示します。

それから、8つある門のそれぞれに、その酒を満たした酒桶を置いてゆきます。

八岐大蛇は現われると、その8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで飲み出し、やがて酒がまわって眠ってしまいます。

スサノオノミコトはこのチャンスを逃さず、八岐大蛇を十拳剣で切り刻み、見事に退治に成功しました。

 

八塩折之酒の原料は米ではなかったのか!?

「古事記」の記述によると、この時に造られた強いお酒は「八塩折之酒」と表記されており、実際にこの八塩折之酒を造ったしたのはクシナダヒメの両親のアシナヅチノカミとテナヅチノカミであったということが分かります。

ちなみに、アシナヅチノカミとテナヅチノカミはオオヤマツミの子とされています。

この「八塩折之酒」、どんなお酒だったのでしょうか。

「日本書紀」によれば、「衆菓(もろもろのこのみ)を以て、酒八甕(かめ)を醸すべし」とあり、どうやら原料は米ではないようです。

恐らくは何かの木の実や果実を使用したと思われますが、今となっては謎のままです。

 

八塩折之酒の醸造方法とは!?

一方、製法についてはその名から推して知ることができます。

八塩折之酒の「八」は、数が多いことをあらわしています。

八百万の神とか八百屋といった言葉と同様の用法です。

「塩」は熟成した醪を搾った汁を指し、「折」は何度も折り返す、つまり繰り返すことを表わしています。

つまり、八塩折之酒というお酒は、まず最初のお酒を造り、その粕を取り除いてそこに再び原料を入れてお酒を造り、また粕を取り除いてそこにさらに原料を入れてお酒を造り…、と酒造りの工程を何度も繰り返したお酒であったことが分かります。

当然、醸造は難しく、非常に高度な技術を要したと思われます。

 

八塩折之酒とはどんな味だったのか!?

気になる味の方ですが、酒で酒を仕込んでゆくわけですから、アルコール発酵が途中で止まり糖化だけが進むため、相当甘くて味の濃いお酒が出来上がったのではないかと思われます。

八岐大蛇が飲んだ八塩折之酒が本当のところどんなお酒だったのかは謎に包まれていますが、八岐大蛇が前後不覚になってしまうほど美味しいお酒だったのでしょう。

興味深いことに、この酒で酒を仕込む製法は、近年になって出回るようになってきた貴醸酒というタイプのお酒の製法とよく似ています。

つまりは古代の製法が現代によみがえったということになるのかもしれません。

八塩折之酒とは異なり、貴醸酒の原料はお米ですが、古代のロマンを感じながら飲むにはぴったりのお酒ではないでしょうか。

→貴醸酒について詳しくはこちらを参考にしてください

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう