日本酒の消費量の推移からみる価値の違い~純米酒など高級志向の波~

近年、日本酒にも高級志向・本物志向の波が押し寄せており、日本酒を飲む女性や若い世代が増加しています。

お洒落な居酒屋や料理屋などでも、日本酒の品ぞろえが豊富なところも増えてきました。

また、雑誌などでも日本酒の特集が組まれるなど、日本酒ブームが来ているといってよい状況であると言えます。

では実際のところはどうなのでしょうか。

 

消費量の激減

国税庁が発表している「酒のしおり」には、興味深いデータが載せられています。

実は、日本酒全体の消費量は昭和48年(1973年)の1,766,000キロリットルが最大で、その後は下降の一途を辿っているのです。

平成23年(2011年)における日本酒の消費量はたったの603,000キロリットルで、昭和48年と比較して7割近くも減少しています。

すべてのお酒に占める日本酒のシェアについては、最大で3割弱ほどあったものが、平成24年の時点では僅か6.7パーセントにまで激減しています。

これほどまでとは誰も思わなかったに違いありませんが、なんとも凄まじい減少です。

 

淘汰された蔵元 ~半数以下に~

当然のことながら、日本酒を造っている蔵元の数も激減しています。

昭和45年には全国に3,533の蔵元がありましたが、平成23年では半数の1,709にまで減少しています。

昭和40年から50年頃にはオイルショックの影響もあってかなりの数の減少があったようです。

現在残っている蔵元であっても、実際には日本酒を造らず免許だけを保有しているところもありますので、実際にはもっと少なくなっていると考えられます。

 

日本酒の価値が変わったのか!?

こうして実際のデータを見てみると、日本酒の消費は物凄く少なくなっているという現実が浮かび上がってきます。

それでも、今が日本酒ブームだと言われるのには理由があります。

確かに日本酒全体の消費量は非常に減少しているのですが、この減少は普通酒の消費の落ち込みによるもので、特定名称酒になると逆にどんどん消費量が伸びているのです。

 

日本酒にも高級志向の波が押し寄せているのか!?

特定名称酒とは、本醸造酒、特別本醸造酒、純米酒、特別純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、吟醸酒、大吟醸酒の8種類のことを言います。

これに当てはまらないものが普通酒です。

つまり、日本酒の中でもこだわりを持って造られているこれらの高級酒に関しては、消費も好調であるというわけです。

中でも「純米酒」や「純米吟醸酒」など純米系のお酒の伸びが時に目を引きます。

高級志向・本物志向の波に乗って、このような良質のお酒が好まれるようになっているようです。

世界的に見ても、昨今の和食ブームと相まって、これらの特定名称酒の輸出も順調に増加しています。

 

若手蔵人の台頭と醸造技術の進歩

さらには、日本酒造りの世界においても若手の台頭や才能を持った人材の他業界からの参入により、非常に個性的なお酒が次々と生み出されていることもプラスに働いています。

ラベルやボトルデザインにもそれぞれの個性が表われ、実に多種多様な日本酒を楽しめるようになりました。

日本酒造りの技術そのものも日々進歩していますので、最近のお酒はどれも非常に美味しくなっています。

 

まとめ

こうしたことを考慮すると、これからも日本酒は美味しくなり、他のどのお酒にも負けないジャンルとして生き残っていくことは確実でしょう。

自分好みの1本を見い出す喜びもありますので、ぜひいろいろな蔵元のお酒を楽しんでみてください。

自分好みの1本をお探しの方はお気に入りの日本酒に出会う4つの方法の項を参照するといいでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう