天満切子~ガラス発祥の地・大阪天満で生まれた技術と驚きのデザイン美学~加賀屋久兵衛、島田孫市、カメイガラス、宇良武一

photo_hassyou01天満切子はその名の通り、大阪の淀川沿いにある天満で製作されているカットガラスのことです。

命名自体は比較的最近のことですが、大阪のガラス造りの歴史はとても古いものです。

長崎の商人で播摩屋清兵衛という人が天満天神社の前に工房を持ったのが始まりとされており、大阪天満宮にはガラス発祥の地という脾が立てられています。

もともとは、数珠などに使われる水晶玉の研磨技術を身に着けた人々がガラスも製作していたと言われています。

水晶の研磨技術で製作される切子は単純な構成であったと推測されますが、それでも当時は、ろうそくなどのお世辞にもよいとは言えない環境で鑢を当てるわけですから、大変な技術を要したことは間違いありません。

 

ガラスの町、大阪天満

o0640045013023792562系統としては薩摩切子に近いと言われていますが、江戸切子の功績者である加賀屋久兵衛こと皆川文治郎が大阪で修業をするなど、江戸にも影響を与えるほどの技術を誇っていたと思われます。

色被せ【いろきせ】ガラスにおいても長崎のガラス職人であった播磨屋久兵衛が大阪天満界隈で製作にあたったのが日本で最初といわれています。

このようにして江戸時代から始まった大阪のガラス工芸の質は高く、明治10年の博覧会では天満の業者が出品して賞を獲得しています。

shimada中でも品川硝子製造所でイギリス人のガラス技術指導者として有名なジェームス・スピードらは品川硝子製造所を退籍後、大阪へ移って指導にあたっています。

また、品川硝子製造所でイギリス人指導者たちの伝習生であった島田孫市は、この大阪で島田硝子製造所を設立し、戦後「東洋ガラス株式会社」と改名しています。

(写真)島田孫市

戦前には、東京の職人たちは大阪に行かなければ一人前ではないとさえ言われていたくらいですから、その質の高さをうかがい知ることができます。

知名度は低いかもしれませんが、大阪はガラス工芸にたいへん秀でた地域です。

特に与力町や同心町にはガラス工場がたくさんあり、その周りには軒を連ねて加工屋や切子屋が多数あったといいます。

老舗も多く、東洋ガラス、カメイガラスといった会社がこの大阪から生まれています。

今でもガラス製品の製造工場はたくさんあり、関西のガラス製品の製作の中心となっています。

 

宇良武一と天満切子

img天満と呼ばれているエリアは淀川沿いにあり、現在は東天満と西天満に分かれています。

商人の町として江戸時代には天満組が置かれ、大阪三郷のひとつとして有名になった地域です。

近代では造幣局の本局が置かれ、ガラスをはじめ様々な工場や問屋が軒を連ねていました。

現在でも天満には日本で一番長い商店街があり、当時の名残をとどめています。

最も景気が良かったのは関東大震災のころで、当時は東京のガラス業者の数を大阪の業者の数が上回っていたと言われています。

しかしその後は戦時中の困難のため、大阪でも東京でも切子の製作は危機的な状況に追い込まれます。

切子職人たちはその技術を軍事産業で用いることを余儀なくされ、医療用アンプルやシャーレ、さらには零戦の防弾ガラスなどの製作にあたることになったのです。

その困難を乗り越えた島田硝子(現在の東洋ガラス)やカメイガラスなどは、関西のガラス産業の基礎となりました。

天満切子を名乗る宇良武一氏は、薩摩切子の復刻にあたったカメイガラスなどから依頼を受けて仕事をしていたといいます。

しかし、カメイガラスが倒産してからは、それまでの仕事で培った技術を活かし、薩摩切子の技法をベースに生地の厚みを利用して蒲鉾型「U字掘り」でシンプル且つ今までにない輝きを引き出す技法を加えた天満切子を開発したというわけです。

現在、大阪では小規模の工場や問屋が中心的な存在で、小回りが利き時代の流れに臨機応変に対応できるなんとも大阪らしいスタイルの業態になっています。

天満切子はこのような大阪のガラス職人たちの歴史と気風を受け継ごうと、比較的最近になって命名された切子です。

大阪で復刻した薩摩切子については「薩摩切子の歴史と謎」の記事を参照してください。

 

大阪の技術の特徴

76212944_o2大阪のカットグラスの特徴はその仕上げにあります。

江戸切子や鹿児島県の薩摩切子の場合、クリスタルガラスを酸磨とよばれるフッ化水素酸などの化学薬品で洗うことによって艶を出しますが、大阪のカットガラスはすべて手磨きで艶を出しています。

ここでもカメイガラスの功績がうかがえます。

薩摩切子の復刻のために大阪の職人を招集したカメイガラスは、徹底して薩摩切子の技術復刻に力を入れたのです。

そのため、カメイガラスに関わった大阪の職人たちは、「手磨きが当たり前」というように手間を惜しまず、最善の仕事を心がけるようになったのではないでしょうか。

このようにして出来上がった製品は繊細で美しい輝きを持ち、他のカットガラスとは一線を画しています。

薩摩切子の技術については「薩摩切子の特徴と魅力」の記事を参照してください。

 

天満切子~ガラス発祥の地・大阪天満で生まれた技術と驚きのデザイン美学~ まとめ

他のすべての切子細工と同様に、後継者の不足やサンドブラスト等による大量生産、原材料や燃料の価格の高騰などの問題に悩まされてはいます。

しかしその製品を手に取って眺める時、きっと浪花の職人たちの心意気を感じ取ることができるに違いありません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう