お銚子と徳利の違い~瓶子、片口、両口とは?混同された呼び名と用途~

お銚子(おちょうし)と徳利(とっくり)、どちらもお酒を入れる容器なのですが、呼び方が違います。

どちらも同じ形の器を連想してしまいますが、本来は異なった形の器だったようです。

tokkuri03

 

 

 

 

銚子 【ちょうし】、 片口 【かたくち】、 両口 【りょうくち】

choshi01もともとお銚子は、長い柄のついた金属製や木製、あるいは陶製の器で、現代で言えばお茶を注ぐ急須のような形をしていました。

注ぎ口が1つのものは「片口」と呼ばれ、両側2箇所に注ぎ口のあるものは「両口」と呼ばれます。

当初は蓋はなかったようですが、桃山時代には蓋付きのものが現われています。

お銚子と言うと、首が細く下部が膨らんだ陶製の容器(こちらが徳利です)を思い浮かべますが、実際にはお銚子本来の形状はそれとは全く違うものなのです。

 

婚礼に用いられる片口の銚子
婚礼に用いられる片口の銚子

 

瓶子 【へいじ】

heiji01平安時代中期に編纂された「延喜式(えんぎしき)」に記載されている通り、古代において酒は、神に捧げるものであった為、瓶子は神饌具として用いられ、徳利の原型といわれています。

この瓶子は、中国の宋の時代に作られた白磁の酒器が原型となっているといわれており、現在でも神社でお神酒を入れて神殿にささげられているのでご存知の方も多いでしょう。

瓶子も、お酒のみならず、醤油、油、酢などの容器として広く普及しました。

しかし、室町時代以降、陶磁器が一般化すると徳利が普及していきます。

徳利が普及するにつれて瓶子が再び「お神酒徳利【おみきとっくり】」と呼ばれ神饌具としてのみ用いられるようになりました。

御田植え神事の祭壇
御田植え神事の祭壇

 

徳利 【とっくり】

tokkuri02一方、徳利はと言えば、もとはお酒だけでなく醤油や酢などの貯蔵用の器として使われていました。

徳利の言葉の由来についてはいろいろな説があり、「とくり」という音から変化したものらしいということだけがわかっています。

貯蔵用の容器であることから、本来は容量も2升~3升とかなり大きかったようです。

それが江戸時代頃になり小さな陶磁器を大量に生産できるようになると、1~2合程度の小さな徳利が普及し始め、徳利から直接盃に注いで飲むようになってゆきました。

このような経緯で、お酒を注ぐための容器の主流はお銚子や瓶子から徳利へと変化してゆくことになります。

 

現代の一般的な徳利
現代の一般的な徳利

 

 

混同された銚子と徳利

このように歴史をたどると、お銚子と徳利には明確な違いがありますが、現在ではお銚子と徳利はほぼ同じものを表わすと考えて問題はありません。

お酒を注ぐ容器がお銚子から徳利に変わっても、お銚子という言葉はそのまま使われ続けたということになります。

何となくややこしい感じがしますが、現代では居酒屋でどちらの言葉を使っても何の問題もないようです。

居酒屋で「お銚子2本!」などと注文すると普通に徳利に注がれた状態で提供されることでしょう。

 

まとめ

お銚子と徳利の違いについて取り上げてみました。

このように、酒器の歴史について色々調べてみると新しい発見がありなかなか面白いものです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう